見出し画像

インボイス制度まず個人事業主、フリーランスがやらなければいけないこと


はじめに


インボイス制度は、いつから導入されるかというと、2023年10月1日から導入されます。
簡単に説明すると、インボイス=適格請求書とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税などを伝えるものです。
インボイス制度とは、適格請求書に基づいて、消費税の仕入税額控除を計算して、証拠資料として保存する新しい制度のことです。
導入後は、消費税を納める必要のある企業、免税事業者、個人事業主、フリーランスの方々に影響が出ると考えられます。


インボイス制度導入に向けて準備すること

1,適格請求書発行事業者の登録申請
2, 会計ソフトの再確認
3, 課税事業者への変更の検討


インボイス制度導入のメリット、デメリット


・メリット
業務を効率化し、業務時間を短くできる
ペーパーレス化で、コストの削減ができる
テレワークできる
海外取引に対応できる
新しい取引先が見つかる可能性がある

・デメリット
仕入税額控除が減額するリスクがある
経理業務の煩雑化
取引先がなくなるリスクがある


インボイス制度の登録方法


インボイスの発行事業者となるためには、税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、「適格請求書発行事業者」となる必要があります。

申請書のダウンロードはこちら:国税庁専用サイト「申請書ダウンロード」
電子申請についてはこちら:国税庁専用サイト「電子申請のついて」


さいごに


2023年10月からインボイス制度を導入するには、2023年3月31日までに申請が必要です。
そして、やらなければならないことは、適格請求書発行事業者の登録申請、会計ソフトの再確認、課税事業者への変更の検討です。

しかし、事業主全員にはインボイス制度が適していないようです。
メリット、デメリットを考えて導入する必要があります。
最後にもう一度検討してみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?