見出し画像

みかん農家 あつみ農園さん

農家さんの紹介をしていけたらいいなぁと思っていたので、はじめてみます。ちょくちょく書いていきたいです。

1件目は静岡県三ヶ日町の「あつみ農園」さん。
何を隠そう、私、バイヤー担当の外山の実家です。
一番書きやすいので・・笑

画像1

伯父夫婦と母方の祖父母が経営しています。
元々は養豚業を営んでいたのですが、20年くらい前にみかん中心の農業に切り替えました。以来、基本的にお客さんに直接みかんを販売しており、今では年間60t~70tくらいのみかんをお届けしています。

みかんの種類は主に4つです。
・由良早生みかん(10月)
見た目は半分青いのですが、味は抜群。あつみ農園で最近人気が出てきてるみかんです。

・早生みかん(11,12月)
「酸味と甘味のバランスが良い」みかんの代名詞。皮が薄く食べやすいので、子供たちが美味しくバクバク食べてくれます。

スクリーンショット 2022-02-10 17.15.13


・青島みかん(12.1.2月)
皮が厚く長期保存可能なみかんで、長いこと美味しい「持続性」タイプのみかんです。コクのある濃い甘さがあって味も美味しいです。

スクリーンショット 2022-02-10 17.11.53



・不知火(しらぬい)(3月)
果汁がたっぷりの超ジューシーなデザート柑橘です。
(「デコポン」のブランド名でよく出回っている柑橘です。品種名は不知火と言います。)

画像9


直接的に販売する=美味しいと思ってもらいたい、という気持ちあり、工夫を凝らして栽培しています。美味しいと言われたよ〜と伝えると「よかったやぁ」と伯父・祖母から安堵の感想をもらいます。

あつみ農園のみかんの特徴は「酸味・甘味のバランスが良い、まろやかなみかん」です。甘ければ美味しい!という訳ではなく、酸味とのバランスがあるから美味しいよね。という考え方で栽培しています。


作る際のポイントとしてこんなことがあります。
(いっぱいありますが3点に絞りました。)
1. ちゃんと色が回ってから採る。
2.ミネラル豊富なサンゴ化石を含んだ土壌改良剤を使用する。
3.タイペックを敷くべきところはちゃんと敷く。

1. ちゃんと色が回ってから採る。

スクリーンショット 2022-02-10 16.21.39


みかん畑は沢山あるのですが、収穫の時には26箇所ある畑を2.3周します。
赤くなる=完熟するタイミングが実によって違うので、
「赤いものだけ採る」を繰り返すと何周もすることになります。
ちょっと手間なんですが、美味しい状態で採るというのが大事だそうです。


2.ミネラル豊富なサンゴ化石を含んだ土壌改良剤を使用する。

あつみ農園独自なんですが、サンゴ化石を含んだ土壌改良剤を使用します。
ミネラルが豊富に含まれていて、まろやかさに繋がるそうです。
祖父が沖縄から取り寄せて使用しています。
一体どうやって見つけてきたのでしょう・・。


3.タイペックを敷くところはちゃんと敷く。

スクリーンショット 2022-02-10 17.06.36


みかん畑が平地にあるところはタイペックという白いシートを敷きます。
(写真の木の下に敷いてあるものです)
主に雨を吸い込みすぎないようにするためです。
あまり水を吸い込んじゃうと、水っぽいみかんになっちゃうそうで。

それで、これの作業が大変。夏の暑い日にみかんの木を掻い潜りながら、沢山の畑に敷いていきます。暑い上に腰が疲れるのなんの。祖母は「あれが大変なんだよね〜〜」とよく話します。
でも、これをやることで、雨が降っても水っぽくない美味しいみかんが仕上がります。


こんな形でひと工夫、ひと手間かけてみかんを仕上げていきます。実家のもののことを自分で言うのもなんですが、美味しいです。hachiに来るお客さんにも評判で喜んでもらえてとても嬉しいです。

「ちょっと手間だけど、美味しいって言ってもらえるだでいいだに」
「今年もいっぱい売れたに!」
そんなことを訛りながら話すみんなが良いな〜といつも思っています。

スクリーンショット 2022-02-10 16.25.17


また、三ヶ日町はみかん農家さんがとても多いみかんの町です。
傾斜が多いので水捌け・日当たりが良いのと、気候が温暖なので、みかんに適した土地です。
昔、祖父からよく聞いた言葉は「自然には敵わん」です。
台風が来たり雨が来たりしてという側面の発言でもありますが、美味しいみかんができるのはこの環境のおかげだよ、という意味でもあります。
工夫も色々あるけど、そういう環境に感謝しなきゃなってことだろうなと思っています。

スクリーンショット 2022-02-10 16.47.46

画像8


(浜名湖を望めるみかん畑。この畑は本当に良い景色で、みんなでお茶休憩をするのが楽しみです。)


因みになんですが、夏場にはいちじくを栽培しています。
これもまた完熟収穫なんですが、これがまた美味しい。
柔らかくて輸送が難しいので基本は地元での販売なのですが、特注の箱で少しだけhachiにも送ってもらっています。
完熟イチジクも多くの人に一度食べてもらいたいな〜と思っているので、ぜひ時期になったらhachiで試してみてください。

スクリーンショット 2022-02-10 16.27.26


以上、あつみ農園さんの紹介でした🍊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?