見出し画像

原・感覚による次元観察子解説の試み(2)

みる、という言葉には見る、視る、観る、診る、看るなどいろいろな漢字が当てられている。
一般的には「見る」でまとめて代用しているし、ヌーソロジーも「見る」を使用している。
ところで、「見る」とは視覚器官による視覚認識の「視る」だけで成り立っていると思われているかもしれないが、実は「視る」だけでは、日常感覚の「見る」は成り立たない。

日常感覚の「見る」には「視る」に嵩張り感覚の触覚と、空間感覚の聴覚も重畳されて初めて、日常感覚の「見る」となる。
日常感覚の「見る」には、少し離れたところにあるコップ、遠くに離れたテレビ、といったように空間感覚をベースにした位置感と物質のそれと分かる嵩張り感や空間や他の物質とは違う存在感が読み取れる。

このように日常感覚の「見る」は触覚感覚も聴覚感覚も重畳した視覚感覚であるが、ヌーソロジーがいう「見る」はおそらく違う。
ψ3−4の説明では、モノの手前の空間、モノの背後の空間、モノを中心として周回した手前の空間と背後の空間、という言い方をするが、ここで日常感覚の「見る」を用いるとおそらく混乱しかねない。
ヌーソロジーがここでいう「見る」はおそらく「観る」ではないだろうか。
観念としての「観る」、そして外面的視座からの「観る」。
そしてそこにはもちろん自我もない。

では、「見る」は視覚感覚に触覚感覚や聴覚感覚が重畳していて視覚感覚基準のように思えるのに、ψ2−1の触覚感覚次元に囚われているとはどういうことか?

純粋知覚としての視覚をイメージしてみると分かるが、純粋な視覚情報は、日本の巻物絵や写真のように平坦なイメージ像でしかない。
そして聴覚で位置感覚による空間感覚を得ていると思うかもしれないが、腕を伸ばした距離が、どこを起点にしても同じ距離感だと思えるのも、遠くに見えても近くに見えても同じ物質の大きさが変わらないと思えるのも、嵩張り感覚を対象化しているから(ヌーソロジーでいうところの幅的感覚)に他ならない。
私たちは「視る」ことで外在世界を認識しているように思っているが、実は「視る」は、空間感覚にも、対象化された嵩張り感覚にも縛られているのだ。

それでは、それを踏まえてヌーソロジーの次元観察子解説を読み替えてみよう。

ψ1はモノから広がる空間、ψ2はモノへ収縮する空間、そしてモノの内部空間、と解説される。
では嵩張り感覚、原・触覚感覚で読み替えてみる。
ψ1は未分化なモノの嵩張り感覚
ψ2は対象化されたモノの嵩張り感覚
(あくまで外面的視座から「観た」感覚として)
未分化なモノの嵩張り感覚とは、モノと自己の境界がなく、モノを自己の外在に置かないので、まさにモノの内部空間と言っていいかもしれない。
対して、対象化されたモノの触覚感覚は、モノの境界を自己の外在に置くことで客体的なモノの嵩張り感が生まれ、モノの空間性の元型ができるのではないだろうか。

ψ3は、モノの背景方向の空間、ψ4はモノの手前の空間。
そしてモノを中心に周回したときに、手前の空間が現れ、背景空間が現れる、と解説される。
(この時の手前や奥とは自我存在の位置から見たものではなく、あくまでイデア的なモノ単体の手前方向と背景方向の話だし、周回する時の身体も存在しない)
では位置感覚による空間感覚、原・聴覚感覚で読み替えてみる。
ψ3は未分化な原・聴覚感覚(対象化されていない平坦な音像の純粋聴覚感覚に似ている)、
ψ4は分化された客体的な原・聴覚感覚(対象化された音像、位置感のある触覚感覚に似ている)
未分化なモノの聴覚感覚は、純粋聴覚的であり、音像としては平面的である。よって、モノの位置感としては距離感はなく、音の広がりとしては音像におけるモノを起点にモノの奥方向しかなくなる。
未分化状態なので、音自身となっている感覚だが、音は広がるので、音自身となった起点から広がる空間性は、モノの奥方向しかない。
自己と分化された客体的な音、とは、現在の聴覚感覚と似ており、モノの音像を自己の外在に置くことで、モノの位置に空間性の元型ができる。

ψ5は自己の前(知覚正面)、ψ6は自己の後ろ(見られている方向)と解説される。
ここで初めて起点となる自己(自我以前なのでイデア的な位置)が現れ、イデア的な前・後ろとは言っても、現在の「見る」に最も近いのでイメージしやすいだろう。
原・視覚感覚での読み替えも同様となる。
ψ5は自己とは未分化な原・視覚感覚(純粋視覚に似ている)
ψ6は自己とは分化された客体的な原・視覚感覚(対象化された視覚感覚に似ている)
自己とは未分化な原・視覚感覚とは、知覚平面と言われるとおり、あらゆるイメージ像との距離はない状態。平面的というと、平面が自己から対象化されているかのようなので、自己とは未分化なイメージ像という方が近いかもしれない。
自己とは分化された客体的な原・視覚感覚とは、イメージ像との距離のある視覚感覚で、通常の見る感覚に似ているが、この距離は、他者の視線の方向性(見られている視線)を自己のとモノとの間に持ち込むこと、自己を客体的に捉えることで生起される空間性の元型だろう。

原・感覚観点で観察子解説を読み替えてみたが、「感覚」だからとψ3以降を3次元的に捉えてしまうかもしれないので要注意だ。

ψ2−1の3次元だからこそ、嵩張り感のある物質感や景色があり、3次元的な空間感があり、4次元時空的な時間感があり、自我における記憶やイメージすらもこの次元にしばられている。

ψ3−4次元の、特に潜在化しているψ3を想起させるためには、嵩張り感覚(ヌーソロジーの幅)から解放されないといけないのだろう。
ψ3は、ψ2−1を等化しているので、未分化な嵩張り感覚と対象化された嵩張り感覚を等しく俯瞰視する視点となった上で、ψ3の未分化な位置感を想起することなのかもしれない。
それをイデア的に「観る」と、モノの背景方向の空間となる、のかもしれない。

ψ3以降を顕在化させていく、ということは、自我の領域から踏み出すこと、自我の背景構造へ踏み込むこと、それはいわゆる「無意識」領域に踏み込むことでもあるのかもしれない。

ψ2−1の次元は、想像以上に私たちを自我として縛り付けている次元なのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?