見出し画像

私が思う「主体性」

こんにちは。
なせ ゆずなです

今回は「主体性」について書いていきます。

皆さんは主体性を持って取り組んでいることがありますか?

実は私は夏は暑さに負けて主体性がとても無くなります笑
運動も自己分析も仕事も夏が1番やらなくなります。
秋~春が本番です。


暑さはとっくに終わり、冬に入ってこようというこの時期。
先月くらいからやっと主体性を取り戻してきました。

暑さが長引くと主体性が無い時期も長引くので悩ましいですね……。

そんな主体性を取り戻してきた私が感じることを書いていきます。




主体性がある生活とない生活

秋~春にかけて主体性がある生活をしていると

  • 自己肯定感が上がる

  • 筋肉が付く

  • ランニングで適切なストレス発散ができる

  • 勉強に身が入る

  • 目標を掲げて行動することができる

など、QOLが上がります。


夏の主体性がない生活をいていると

  • 目標が分からない

  • やる気が出ない

  • 運動したくない

  • 勉強したくない

など、廃人になります。
夏バテと言われればそれまでかもしれません。


主体性がない生活からある生活へ

今、ちょうど主体性がない生活(夏)~主体背がある生活(秋~冬)に移行の時期になっています。

今年はいつもより主体性がない生活だったのでギャップを感じています。


ギャップ①

早起きの意志が弱い

寒くても起きる時間になったら容赦なく起きていた私ですが、最近は起きることが億劫で二度寝を考えます。
考える前に起きてしまえばいいのですが笑


ギャップ②

目標を達成する気持ちが弱い

今年の私の環境も関係あります。

目標が定まらないので毎年のように
「これを達成するために早起き頑張るぞ!」
というギャップ①にも影響しています。


ギャップ③

振り返りや長期目標を考えることが減った

改めて思うことが、
毎週毎月の振り返りや目標立ては慣れないと難しい、ということです。

朝活のブログで計画が~目標が~と書いていましたが、実際が自分がしばらく離れて戻ってきてみると面倒くさく小難しいと感じてしまいます。

フォーマットを作って毎月毎週、振替りらえるようにしたらいいかもしれませんね。


主体性とは

私が思う主体性とは

「自分に興味を持って行動すること」

だと思いました。

主体性が無い時期は自分にも興味が湧かず、最低限の生活をしていたので自分を大切にして過ごせる日々が「主体性を持って生きる」日々なのだと実感しました。

これから冬に向けて徐々に「主体性」を取り戻していきます!



p.s.

今月から朝活についての記事を古いブログから移行しています。
文字数の多さに、どれだけ朝活に熱量を持っていたかが分かります。
あれが「主体性」があるときの私です笑

朝活の記事を比べると文字数の違いに驚きますね!




ここまで読んでくれてありがとうございます!
良いと思ったら「スキ」「フォロー」「拡散」をお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?