見出し画像

洗いもの事情とてぬぐいさま

こんにちは、りえです。

わが家の皿洗いには手ぬぐいが欠かせません。

水切りかごを手放してからは10年くらい経つでしょうか。
最近断捨離をする中で改めて手ぬぐいを目にして「これは!」と思ったのがきっかけで、洗った器の下に敷いて使っています。

さぁ洗うぞと手ぬぐいを敷く図
洗い途中の図
洗い物を並べる
箸などはザルで乾かしてバラつき防止
チラ見えサザエさん

手ぬぐいは器から出た水分でびっしょびしょになりますが、器を拭き上げた後は手ぬぐを一旦絞り、その後作業スペースを拭きます。

手ぬぐいが、水切りかごと台ふきんの役割を担ってくれています。

汚れてしまったら、石けんで洗って洗濯機へポイ。余裕があるときは重曹を鍋に入れて一緒にグツグツ煮ることもあります。

手ぬぐいが好きで旅行やお出かけの記念で集めていましたが、ここにきて手ぬぐい熱が再燃しています。

お気に入りの手ぬぐいを広げると、洗った器たちをいつもよりちょっときれいに並べてみようかなと思えるから不思議なんです。

お気に入り」なものが身の回りに増えると、そのモノの周りにあるモノも大切にしようと思えるので、自然と暮らしはていねいになるのかもしれないなあと思いました。

そしてそのためには、所有物は少ない方がいとも思うんです。

所有しているものが多いと、「大切なもの」や「大切にしたいはずのもの」も他の「なくてもいいモノ」の中に埋もれてしまうから。

今わが家も、モノの適量化を進めています。

最後までお付き合いくださりありがとうございました❀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?