見出し画像

サーベロS3 verRIM IMPRESSION!(前編)

散々ヴェンジが良いだのS5が良いだのエアロードが良いだの言ってましたが、まさかこのフレームになるとは思ってませんでした。初期候補にすら上がらないフレームだった理由として、

1:重い
2:ディスクじゃない(経済的理由)
3:そもそもデータが出てない
4:色がドンピシャで嫌い(12月1日の私のTwitter参照)
5:ポジションが超出しにくい

というまあボロクソな理由が有ったわけです。正直スポンサーの関係がなければヴェンジ乗ってたと思います。そっちの方が軽いですし、ポジションも出しやすく、ホイールも信頼できるものがついてくるので。

まあ見も蓋もない言い方をすれば、スポンサーの関係というある種逆らえない事情がありこのフレームになったわけですが、気が付いたんですよ。このフレーム(というかサーベロ S3 リムブレーキそのもの)のまともなインプレ、いくら探してもないんです。海外サイト、Twitter、果ては雑誌まで。辛うじてBiCYCLE CLUBがDiscのインプレ挙げてましたが、まあインプレ作家のインプレなんて信じられないわけですよ。

私の場合、スポンサーの兼ね合いとは言ったものの、なんだかんだで(正規ショップにしては激安とはいえ)購入しているフレームなので、言いたいことは言い放題なのですわ。まあステマとか言われたら確固たるエビデンスが無いので言い返せませんが、こんな1高校生をステマに使うわけないだろうと思ってインプレを見てくれるとありがたいです。

FIRST IMPRESSION:進むバイク

監督から組上がったと連絡が入ったのは11時半。その日の3時半に受け取りに行った。とりあえず乗って見て、ポジション変更あれば言ってくれと言われ、とりあえず乗り出す。
本当に軽く、ポタリングよりゆっくりなペースで乗っただけ。しかしまあ進んだ。脚が浮腫んでないとかある程度歩いていたからウォーミングアップは済んでるとかいうレベルではなく、今までのバイクより確実に進む。ペダルを踏み込んだ瞬間は普通のバイク。しかし僅かなタメの後、猛烈な勢いで加速する。

ちなみにホイールはリム重量505g(公称。実測は535gと相当重いらしい。)で、ホイール重量は1655gとなかなかに重量級。対抗馬で言えばレイノルズのストライク辺りだが、空力面を考えるならストライクの方に軍配が上がるが…。まあこのホイールのインプレは後々。練習用ならかなりいいホイール

S3の話に戻ろう。とりあえずぐるっと回った中で操作性などを確認したが、特段違和感はない。強いて言うならホイールの影響かダンシングがかなり「振ってる感」が強いか。そのレベル。まあ限界域でテストしてないから違和感がないのも当然っちゃ当然なんだが。

SECOND IMPRESSION:メンテナンス面倒過ぎませんかね?

しかしこのフレームのメンテナンス面は相当酷い。監督がぼやいていたし、事実私もぼやいた。メモとして書き残すので参考にしてほしい。
まずステム下のスペーサーを抜くのに、
1:ステムの蓋(これ嵌めるの超大変)を外す。

2:手前の無駄に長いボルトを抜く。これがトップキャップボルトの役割をしているボルト。

3:奥のボルトを緩め、ステムを外す…が、その前にハンドルとフレーム内部へ通るエレクトロニックケーブルをハンドルを外した上でフリーな状態にしておく。

4:ここでようやくステムを抜く。ここで注意

51以下のサイズは一番下までステムを下げられない。しっかりとステムをカットする事。カット量は付属の説明書に英語で書かれている。まあ図もあるので理解するだけなら簡単。

その後は手順の逆を踏みながらハンドルの高さ調節。Di2の配線は一度変更したならその後は変更が必要なくなるため、作業効率を上げるならやるべき。
(補足:何故配線を一度変えるのかについて。完成車状態だとエレクトロニックケーブルが少々パツパツなのである。ステムを抜く際には上記のめんどくさい工程を行わなければならない。ちなみにスペーサーを抜いてハンドルを下げてしまえばいちいちハンドルを外す工程は必要ない。)

とまあここまでするのに四苦八苦した。超大変だったので、ある程度文章化しておきたかった。

そして家までの15キロで思いっきり性能を堪能しようと思ったのだが、サドルがやけに低いことにようやく気がついた。大体2cm程。仕方ないのでゆるぽたで帰ることに。タイヤの空気圧が低いのかやけに快適。そして家にてサドル高を調整。その際完成車付属のサドルから普段使ってるサドル(形状は同じだが若干軽いこととデザインがお気に入り)に変更。ちなみにこれでおおよそ8キロジャスト(ライト、サイコンマウントなし、ペダル(6800)有り)。ボトルゲージやホイール、タイヤが重いのでここを変えれば7.5も行けると予想。というか行ってくれないとこの仕様にした意味がなくなる…。

とりあえず今日はここまで。明日また更新します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?