見出し画像

〜激ヤバうちわの作り方〜

まめまるです!SMT用のうちわが好評だった(?)ので作り方を書き連ねたいと思います❣️そもそもの話、頭の中を言語化するのが下手だしNote書くの初なので、頑張って理解してください。
あとこれはたしかTikTokで見たやつを参考にしました。

ちなみに↑のツイートと同じ11ページ分作ろうとすると丸2日以上かかると思ってください。下手したら4日かかります。

🚨とりあえずこのNOTEを最後まで読んでから準備と制作を始めることを強くお勧めします🚨



①必要なもの

・うちわ
・スティック糊・テープノリ・両面テープ(用途に応じて使い分けられると🙆‍♀️でもまぁ最悪スティック糊さえあればおけ)
・ハサミ
・カッター(ペンタイプ(?)のやつとかでおけ)
・カッティングシート(シールタイプの色紙的な)【うちわ初心者&不器用さんにオススメ】
・定規
・プリンター(自宅にない人はコンビニへGo)
・画用紙(好きな色のやつ、あればあるだけよい)
・キラキラ折り紙(輝かせたい人向け)
・黒画用紙(あればあるだけよい)
・太めのボールペン(0.5以上がよい)
・マステ
🌟絆創膏(ハサミの使いすぎで親指の付けが根皮むけました)

②文字の作り方

私はフリーハンドが超苦手なので、全てアプリや印刷に頼ります。

まず、『phonto』というアプリで文字の下準備をします。

DLしたら、真ん中下にあるカメラのマークをタップして、『プレーンな画像』→上段右の真っ白なやつ→中央上の『2048×2048』をタップ→4:3(横向き)を選択します。

そうしたら、画像をどこかしらタッチすると『文字を追加』となるはずです。そしたら推しの名前なりなんなりを入力します。フォントはなんでもいいです。選びたかったら選びましょう〜

そしたら『スタイル』を選択します。『ストローク』の色選択を黒にすると、上記画像のような白抜きの文字ができるはずです。

サイズは500〜600がオススメです。うちわ1面に対して4文字入れたかったら500くらい、2文字であれば600ないくらいかと思います。❤️とか🌟とかデコレーションする余白と文字の縁取りの分を考えながら、白画像がA4用紙だとすると、どれくらいの大きさになるか考えながら調整してみてください。
サイズを10変えたくらいだと誤差レベルの違いなので、20〜30変えると一回りちがうかな〜って感じです。

⚠️うちわペラペラ捲りたい人の注意事項3つ⚠️
🚨文字がうちわからはみ出ててると、それが他のページ開いた時に邪魔になって背景がゴチャゴチャしてる感じになります。なので文字はうちわに収まるサイズがオススメ。うちわ(の面積を)半分に折るので
基本的にうちわの半分に対して1文字 とか、 1/4スペースに1文字のサイズにしないと変なところで折る羽目になります。
くっつきにくいし色々面倒なので、その辺も考慮してください。

とにかく折り目に文字がかぶるのを避けて‼️


🚨うちわから文字はみ出るサイズにしたい!!!
って人は裏面を黒画用紙にするとある程度目立ちにくくなります。ご参考までに。

🚨折り目に文字重ねたい!!重なっちゃう!!
って人は、画用紙ではなく折り紙などを使って文字自体の厚さを薄くしてください。分厚いと折るのも貼るのも苦労します。

これで元となる文字が出来ました。右下のマークから必要な推しの文字の数だけ画像として保存し、これを印刷します。


印刷できた人は次へどうぞ↓

まず前提として、↓の성찬の文字でいう
茶色い部分を『文字色』
黒い部分を『中間色』
蛍光緑の部分を『背景色』

と呼ぶことにします。

鹿さんかわいいやろ

さっきの白抜きの文字を印刷して使うのは、この文字色と中間色の部分に使うからです。

ソンチャンのソン

まず文字色に使いたい、画用紙やらカッティングシートを用意して
その上に印刷した文字を重ねてマステなどでとめます。

重ねましたか?

そうしたら!!!!!!!
ボールペンでそこそこな力を入れて文字の白い部分(黒枠の内側)をなぞりましょう!!!!

心が綺麗な人には싶が見えるはず

そしたらいい感じでしょ、ほら。

この跡を頼りに紙を切ります。
そしたら何と文字の完成!!!!!👏

はい。次は中間色の部分。同じ原理で今度は黒枠の外側をボールペンでそこそこな力でなぞりましょう!!!!!!!

はい、なぞり終わったらそいつも切ってください。

これを貼り合わせると

ソンチャン

こうなるはず。。

ハングルのㅇとかㅁとか、中をくり抜く時にカッターがあると便利よ。

貼り付ける時に、カッティングシートだと糊付け作業がない上に糊の水分で紙が歪んだりしないので楽です。ただしちょっとずれたりした時に修正が効かないので詰みます。

ノリは乾く前ならある程度修正が効くので、まぁどっちか自分に合う方を選んでください。

えぇ〜!!1発で貼れるか不安なのにカッティングシートにしちゃったよ〜!!!って人、落ち着いてください。はがさずに台紙に糊いってしまえば解決!!

ここまできたらもう楽勝。背景色となる紙やシートに完成した文字を貼って。適当なサイズに切ればおっけ。

⚠️先ほども言いましたが、文字がうちわからはみ出るサイズにしたい人は、背景色の裏面をさらに黒画用紙に貼ると目立たなくなります。



悠太きゅん

↑こんな感じで、文字色と背景色の2カラータイプでいいなら中間色の工程をぶっ飛ばしてください。

うちわペラペラめくらなくていい人はもう完成だね!!!!お疲れ様でした!!!!


はい。ペラペラしたい人はまだまだ続きます。
ペラペラできるうちわの作り方です。

まずうちわが丸々収まるサイズの黒画用紙を探します。(某100円ショップ、セ◯アに特大黒画用紙3枚入りがあるのでそれがオススメ。しかし2面分が収まりそうでおさまらない。まぁ総ページ数の半分くらいは面積足りなくても何とかなるよ。)

黒画用紙が用意できたら、必要なページの数だけうちわの型を取って切ります。

そしたらここがちょっと難しい作業です。
綺麗な円ではないうちわの形をした黒画用紙を
綺麗に中心で折ります。

このフチが上から下までピッタリ揃う折り目がきっとどこかにあるはずです。これがずれているとそれは本当の中心ではありません......…うちわ本体に貼る時に詰むので細心の注意を払って中心を見つけて折ってください。

(*さっき少し話しましたが、1ページおきに下がちょこっと足りなくてもなんとかなるし案外目立ちません。だって両面黒だしどうせ本みたいにくっつけちゃうし。)(この文章は頑張って理解してください。)

紙、半分に折れましたか???

そしたらあとはくっつけるだけですね。これも綺麗にズレなく貼り付けてください。外側に合わせるのではなく、折り目(中心に合わせて)貼りましょう。
あ、全部で8ページ(面)あるとするならば、4ページずつ表裏にに分けて貼りましょう。


黒画用紙だけが本のようにペラペラ捲れるようになったはずです。

はい。そしたらうちわ本体にくっつけます。

そしたらここで先に作った文字の出番!!!!文字達久しぶりダネ!!!!!君たちを各ページにくっつけるよ!!!!!!

文字を剥がせなくなっても良ければノリでべったりいきましょう。これが1番綺麗です。

私はまた同じ文字を作るのがめんどいので
ワンチャンひっぱがせそうなテープノリとか、両面テープ+マステとかでくっつけました。しかし振ったら落ちるかもしれません。まぁその時はその時だ。

はい。これで激ヤバうちわが完成したはずです。

ここまで2,894文字。お疲れ様でした。

まぁ結局ね、このうちわが必要になるかどうかは座席次第なんですけど備えあれば憂いなしなので.....…

あとうちわから文字がはみ出ていますが
※イリチルのドームツアーの際の注意事項
※私の肩幅に確実に収まっている


という2つの観点から問題ないだろうと自己判断しましたのでその点はご了承ください。




最後にうちわ作りに使えそうなものを楽天でいくつか見つけたので貼っておきますね。ご参考までに。きっとまだ間に合う。

🔗https://a.r10.to/h5MtHt

🔗https://a.r10.to/hUCsrR

🔗https://a.r10.to/h6YYkw



いつか気が向いたら次は衣装備忘録でも書こうかと思います。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?