見出し画像

ルールの違うサッカー

皆さんこんにちは~♪いよいよ外も寒くなってきましたね。ファンヒーターが欠かせない時期になってしまいました(´・∀・`)ニヤ

さて、今回のテーマは「ルールの違うサッカー」です。先日、石川県の某体育館で

「第2回IFAパラフットボールフィスティバル」

なるものが開催されました。これは石川県で活動している障がい者サッカー団体があつまって、お互いのサッカーを見せ合ったり、一般の方に各サッカーを体験してもらうことを目的として行っています。

第1回に引き続き、今回も石川県サッカー協会が中心となりこのような会が開かれたのですよ(´・∀・`)ニヤ

参加されたチームは

FC.TONアグラード(知的障がい者サッカー)
金沢ベストブラザーズ(電動車椅子サッカー)
ツエーゲン金沢BFC(ブラインドサッカー)

です。

知的障がい者サッカーに関してはルールは通常のサッカーと同じため、そこまで詳しくの紹介はありませんでしたが、電動車椅子サッカーとブラインドサッカーはルールが少し特殊なため、しっかりとした説明が行われました。

各チームのデモンストレーションが行われた後は、各会場に分かれて体験会が行われました(´・∀・`)ニヤ

ようちゃんの所属しているツエーゲン金沢BFCでは、ブラインドウォーク、パス、ドリブル、シュートなどを体験していただきました。

体験会自体はかなりグタグタになってしまいましたが(´;ω;`)、何とか進行することができました。いやはや、ぶっつけ本番よくない(笑)

そして一般の方が早めに体験会を終了し、その後は当事者団体の人たちがお互いに各サッカーを体験することに(∩´∀`)∩わ~い♪

知的障がいのサッカーチームの方にブラインドサッカーを体験していただいたのですが、皆さんサッカー経験者だけあって、めっちゃうまいっ!!

最初目隠ししての動きに戸惑うことが多かったみたいですが、ボールが足元にきてしまえば華麗なドリブルからのシュートでめっちゃ盛り上がりました(笑)

そして、その後はようちゃん達も電動車椅子サッカーを体験することに。最初は恐る恐る

スティック

をやさしく握っていたのですが、そのうちだんだん激しく

スティック

を動かすようになったのでした。

えっ、電動車椅子のスティックのことですよ(´・∀・`)ニヤ

最初は恐る恐る動かしていましたが、コツをつかむとこれがまた面白いです。小回りが思っていた以上にきいて旋回しまくれます(酔います)。

その後はシュート体験をさせていただき(ボールを転がしてもらい、それを車いすの前の部分でける)、めっちゃ充実した体験会となりました。

そして、石川県のサッカー協会の方もおっしゃっていましたが、

「ルールがちょっと違うサッカー」

という言葉がめっちゃ心に響きましたね。まぁ、サッカー自体が「GK以外手を使っていけない」という、特殊なルールがありますからね(笑)よくよく考えたら結構不思議なスポーツですよね。サッカーって(´・∀・`)ニヤ

ということで、充実した一日を過ごさせてもらったようちゃんでした。

結論:いろんなことを知る機会って素敵(byようちゃん)



サポートしていただけたら 本音:自分のお小遣いにさせていただきます。 (建前:家族で旅行に行くのに使わせていただきます。)