マガジンのカバー画像

Lecon de Cafe コーヒーのレッスン

146
「小さなコーヒー店のための相談室」アーカイブ
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

スクラップ パリのコーヒーについて

パリをコーヒー視察訪問して、一般に「カフェ」というと食堂に近く、焙煎コーヒー豆を業者から…

スクラップ  「閉店セール」商法

こうした商売の仕方もあります。 復活を思わせぶりに匂わせます。 健全なオーナーは真似しては…

基礎教養  「自家焙煎コーヒーを語る」 (「珈琲を語る」行動と文化第9号1986年1月…

「吉祥寺コーヒー戦争」 Q ずいぶん以前にお話をうかがいし、その後講演などを拝聴しました…

基礎教養  1999年11月刊・別冊行動と文化第4号 所収 「常連客雑記」

はじめに  筆者は、東京都台東区日本堤にある珈琲屋カフェ・バッハの、日本語でいえば番頭に…

コーヒー店訪問  謎の「珈琲会」会記、降誕節の会

不思議なご縁。 サルデスカ、白日、福村龍太氏と辿ったご縁。 福村個展にサルデスカさんが料理…

基礎教養  カッピングにおける「心理的安全性」

本日とあるコーヒー店の全商品のカッピングを行いました。 8種類トータル1200ml ペーパードリ…

スクラップ  インスタの広告から、「独立開業の希望」を産業化するビジネス

チョコレート。魅力的だが日本人には「向かない」と思います。 薬品と一緒。白人と比較すると、おそらく日本人は1/2以下の摂取量ではないかしら(不正確な想像ですが)。 ご婦人にいたってはもっと少ないと思います。 いい加減な推測ですが、日本人は味見好きだが、商売になるほど食べない----のでは。 わたしも好きですが、例えば明治の「トライアル6」5g×6種=30gもあれば十分。限定生産197円ですと。価格は「?」ですが、品質や味は指標になりそうです。 大企業が「手作り」して安価で販