見出し画像

全教科に通用する!戦略的勉強法

みなさんこんにちは。
ご覧いただきありがとうございます。
今回は、『全教科に通用する!戦略的勉強法』をご紹介します。
今までの経験や多数の書籍を読んだ経験をもとに書きました。
ぜひ、最後までご覧ください。
 
まえがき
結論から言うとそもそも、あなたにはこれ!といえる人はあなた以外にはいません。
つまり、あなた自身が自分に最適な勉強法を見出していくべきなのです。
(だって、人それぞれ価値観が違いますからね。。。)
だから、この記事では一般的にはこの方法がいい!とか多くの人はこうしているといった体験を書きました。
この記事があなたの勉強に革新を与えることができ、勉強の一助となれば幸いです。
※本記事では第1章までです。
(本記事は約1250文字です。かなりのボリュームで質にもこだわりました。)
第2章以降も今後書いていきますのでそちらもぜひ、ご覧ください。
 

本題

第1章  勉強法コレクターはNG!
実は、勉強法の理想が高すぎる受験生は危険なんです。
そういう人は、勉強法こそが何よりも重要であると考えています。
最短で合格するや最速で○○点上げるといった抽象的な言葉や目標についつい目がいってしまいます。(確かにその気持ちも分かるんですけどね。。。)
しかし、あまりに抽象的な目標を信用しすぎると個々の具体的な勉強法を信じられなくなってしまいます。(それは、意外と大きなデメリットなんですよ。)
みなさんは、自分で参考書を買ったにも関わらず誰かに他の参考書を勧められて、そっちのほうがいいかなって思い、その本を購入して勉強しだすっていう経験ありませんか?「勉強法に対する理想が高すぎる人」は完璧な勉強法を求めるため自分の理想より低いものはすぐに捨ててしまいます。僕はこういうことをすることこそがもったいないなぁと思ってしまいます。
まずは一度自分で決めたものを最後まで貫き通すということを意識してみてください。
おすすめの参考書・問題集
 ・フォーカスゴールド(数学Ⅰ+A4th Edition)
 この参考書は例題があるため総ざらいしたい受験生にもおすすめです。
 また、練習問題やレベルアップ問題等、難問も収録されています。
 そして、僕が使って一番良いなと思ったのがFocusという部分です。
Focusでは大学受験で最重要な公式がたくさん載っています。(これが、一番うれしい!)


 
 
 最後までご覧いただきありがとうございました。また、次の記事でお会いしましょう!                 SEE YOU
      
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?