見出し画像

週の振り返り 《5/18~24》

#課題を2つ発見 #2週連続100点 #目指せ3週連続


■最大の気づき

①中長期(1年以上)の目標を持つという意識が弱い。

これはコーチにフィードバック頂いたことだが、確かに、

・まず動き出すこと
・短期的に決めたことをやり切ること
は得意な半面、

中長期の自分の理想を言語化し、
それを定量化して、月→週→日ごとに
落とし込むことをやっていなかった。


中長期のゴールがあった方が、
目指す方向が明確になり
そのために何をどれだけやらなければならないのかが明確になる。

確かに、計画通り行くことはないだろう。
でも、向かう方向と、その方向に向かって積み上げることを大幅に間違えることもない。


計画は正しく遂行することよりも
考えることに意味がある。
という言葉も聞いたことがある。

自分の不要な完璧主義思考が、完璧な計画を立て、それを完璧に遂行せねばと考えているから

完璧に進まずに嫌になることが嫌で、中長期的に考えないようにしていたのかもしれない。


中長期的な目標を立て、具体化する。
そしてやるべきことを定量化して、
計画を立てる。

正しく遂行するためではなく、
具体的に思考するために。

そして、目標と現在地を常に把握するために。



②自分と価値観が違う人と距離をおく自分に気づいた。

1年前ほど前までは価値観押し付けニキだったんだけど、それで人を傷つけたことをきっかけに「価値観違う人避けるニキ」になっていた。

変わってないのは、価値観の違いを尊重しようとする姿勢に欠けること。

コーチングを学んでいて改めていろんなタイプの人がいることを知った。

押し付けるでもなく、避けるでもなく
目の前のひとりの人を尊重できる人でいたい。

人の傾向の分類を知って、それぞれのタイプの
思考・ニーズ・コミュニケーションの傾向を学んだ。

それも参考にしながら、その人のいいところ、尊敬できるところを見つけるようにしたい。
➡関わっている人のいいところを3つ書き出す。


■今週の点数 100点

先週の金曜日に決めた定量目標を
すべてやり切った。

後悔のない1週間でした!


■来週、理想の1週間

すべてやり切った。
そして3週間連続で100点満点
最高の1週間だったと言えるようにする。

●中長期目標
△アンソニーロビンズの経歴調べ500字以上でまとめる
●コーチング
✅GROWモデルの質問リスト80個作る
✅コーチング講座受講→noteでアウトプット
✅コーチング3セッション以上実施
 →スラックで気づきをアウトプット
✅SNS投稿1つ
△振り返りスライド骨子作成
●勤務先
△マーケnoteアウトプット2つ
△テレアポ150件
△リスト70件
✅良くかかわる10人のいいところ3つ書き出す

来週のテーマは「3週連続100点」
人は3週間続けば習慣になる。
これでこれが当たり前になるし、
身体ももっと慣れていく。

そして来週1週間をやり切れば
6/1(土)はベストボディジャパン!

やり切って気持ちよく舞台に立つ!

今週は以上!

27歳の誕生日まで、振り返りできる回数
→残り【47回】


この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,328件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?