マガジンのカバー画像

移住とWell-Beingな暮らし

54
Well-Beingな暮らしを希求して移住を考えている人、移住後にも引き続いてWell-Beingライフ実現の姿を探索している人のためのコラム集です。伊東市・伊豆高原をケーススタ…
運営しているクリエイター

#幸福論

すこやかな身体とはたけ~自然農と東洋医学のおはなし 【連載4日目 番外編 Heal~赤鼻のトナカイと自然農】

コラムニスト 野見山文宏 (のみやま ふみひろ)  こんにちは、伊豆で自然農を営んでいる野見山です。 今日はクリスマスも近いことですし、番外編「Heal~赤鼻とトナカイと自然農」のはなしをお送りします!はてさて赤鼻のトナカイと自然農がどうつながるのでしょう? ● オクラとHeal こちらは盛りを過ぎ、枯れようとしているオクラです。茎は乾燥して硬くなり、普通の畑なら、これは厄介者として、ゴミとして排除されてしまいます。 僕が自然農に取り組むなかで、すごく大切にしているの

『畑のある暮らし、楽しい自然の恵み』連載コラム 第2回 菜園は土壌づくりから

コラムニスト いとう・住もうPT 山本文夫座長 伊豆は火山の溶岩が形成した大地なので石を掘り出し、腐葉土、培養土を入れて畑を整えます。不動産を購入する際には畑用地の地下に30センチから50センチの土があってほしい。ない場合は山土を買って入れなければなりません。また野菜ごみや、落ち葉のコンポストを数本設置することも欠かせません。 私の畑では5キロから10キロの石がたくさん出てきました。これを掘り出し、駐車場の端に並べ、モルタルで固めて山野草の坪庭を造りました。このときにモルタ

国内課題 フードバリューチェーンのありかたを「幸せ」の観点から考察

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「幸せ」の研究とフードバリューチェーン(FVC)次世代FVC研究所 設立連携メンバー 栗原康剛 概説 : 農業が人類にとって最も始原的な営みだとすれば、それは、「幸せ」と深く関わってくる。農業を起点とするフードバリューチェーンもそこに関わる人に焦点を当て、ヒューマン・セントリック(人間中心)かつサステナビリティ(持続可能性)の視点のもとで構想されるべきであろう。 近年、GDPに代表される経済指標だけでなく、「幸せ」や「Wellb