見出し画像

便利さの陰にあるものpart2

現在、私たちが享受している便利なもの、その多くが軍需産業からの転用だと知っている人は一握りでしょう。子どもの頃に感じた疑問を調べ、歴史を紐解いて行くと見えてきたもの

綺麗な野菜や果物に欠かせない「農薬」

その原点は、アメリカ軍が開発した「枯葉剤」

ベトナム戦争の時に、大量にまかれ障害をもった子供が生まれたことで話題になった。平和になり、開発した薬剤の使い道を模索した会社と軍が目を付けたのが「害虫駆除」への平和利用。すなわち、農作物への大量投与。その弊害は押して知るべし・・・敗戦国には強制的に買わせることができた。

電子レンジのマイクロ波やインターネットもとはアメリカ軍が軍事用に開発していたもの。軍事用開発費には誰も文句は言わない。

原子爆弾もそうだし、現在も私たちが知らないだけで軍事用から転用されたものは巷に氾濫している。ドローンも又、そうなのだろう。

人間って何だろうと時々思う。人の命を奪うことにこれほどの情熱を傾け、英知を集め何を目指したいのだろう?

便利さの陰に隠れているものをたまには考えて見ませんか?

令和元年も残り少なくなり、ちょっぴり、感傷に耽ってしまいました。



よろしかったら、サポートもお願いします😉頂いたサポートは、耕作放棄地の整備に活用し(^^♪美味しい農産物を山形からお届けできるよう頑張ります!