見出し画像

僕は何故、ChatGPT、Bing、Bard色んな対話型AIに「家系ラーメン」の質問をするのか。

*本記事は5・14に書いた記事が変遷を経て鎮魂の意味でNoteでだすことになったものなので、2ヶ月前はこんなだったよねーとご笑納くださると幸い。↓↓↓↓本文↓↓↓↓

ChatGPT、Bing、Bard色々な対話型AIが発表され、どれを使えばいいのだろう?一番性能が良いのはどれ?そんなお悩みがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、無料で使えるChat GPT3.5、Bing、Bard、そして高性能ですが有料のChat GPT4.0に同じ質問をしてみました。皆さんの対話型AIの一助になれば、、なんて思ってます。

何故対話型AIは知らない事でも堂々と嘘をつくのか

まずはじめに、対話型AIでしばしば話題になる「AIのつくウソ」についてちょっと説明させてください。
皆さんがアプリや、LINE等で利用できるAIにはChatGPTの他にも、Bard、Dragonfly、Claude、Sageといった様々なAIが存在しています。

それらのAIが生成するテキストには共通して「ハルシネーション」と呼ばれる、「もっともらしい嘘」が多かれ少なかれ存在します。これらは、AIの学習データに偏りがある場合や、AIが言語のニュアンスや文脈を理解することが難しい場合に発生するとされています。

旧来の機械学習は、特徴の合致率を元に判断していました。例えば「何のジュースか判断するAI」があった場合、既に学習済みのデータ群から、缶やペットボトルの形状、色、そこに書かれている文字列やイラストの合致率を元に写真が何のジュースなのかを判断していたわけです。これらはざっくりいうと「判定」した結果を出力していると言えます。

しかし、「どこが一緒か」等の判定に関するアルゴリズムは、人間が設定しないとならず、大量のデータを扱い、なおかつ汎用的な対話型AIを作るのには必ずしも向いていませんでした。

一方で、ChatGPT等に使われる「ディープラーニング(深層学習)」では、ジュースの画像を大量に読み込ませると、「ジュース」の特徴をAIが自ら抽出し、定義を理解した「推論モデル」を作成します。未知のデータを与えられたときにも、そのデータについて予測や分類が可能で、一番正解の確率の高い回答をします。

これらは「考える行為のシミュレート」で、「大体こんなのが正解なんじゃないかな?」といった結果を回答します。ですので、未知の問題に対する回答が可能な反面、あくまでも一番正解の確率の高い回答をするに過ぎず、AI自体の性能やデータが不足している際に「適当なウソ」をついてしまいます。これが、「AIのつくウソ」ハルシネーションの正体です。

人間が「ハルシネーション」を見破るには?

このハルシネーションは少々やっかいな存在です。そもそも対話型AIの多くは「自然な文章で回答すること」を目的の1つとして設計されています。誤った情報が書かれたものでも「極めてそれっぽく」自然に書かれており、利用者が「ハルシネーション」の有無を判断するには、回答された情報の真偽がわかる自分の専門分野であることが必要となります。

生成された内容が正しいか正しくないかがわからないと、その真偽のほどはわかりません。また、「推論モデル」を作成する際に、インターネット上で定義が一般的に確立していることも必要です。ChatGPTでは、2021年9月までの情報を元に推論モデルを作成しており、それらのソースは主にインターネット上から集められているからです。

そこで、新しい対話型AIが発表される際や、バージョンアップが行われる度に、私は上記の条件を満たす質問をすることでその性能や特徴を推し量る様にしています。

私がいつも行う質問は「家系ラーメン」に関する質問です。

・私自身が家系ラーメンの有名店である「六角家」創業の地で育ち、家系ラーメンに一定以上の知識がある。
・1974年、吉村家が創業、1990年代の第一次家系ラーメンブームを経て、定義が一般化して日が経っている

と、「家系ラーメン」に関する質問をする場合には、真偽は私が判断でき、最新情報に対応していないChatGPTとWeb検索にも対応したBingやBardとの比較をする際にも、定義や情報が以前から確立していることで、純粋に「推論」の性能比較が出来ると、その条件を十分に満たしているというのがその理由です。

早速「家系ラーメン」の質問をしてみよう!

さて早速AIに「家系ラーメン」の質問をしていきます。

今回は無料で利用可能なChatGPT3.5と、ChatGPT4.0、ChatGPT4.0を搭載したBing、そしてGoogle Bardに同じ質問を投げて、どの様な回答がくるのかをみてみましょう。

まずは、ChatGPT3.5への質問と回答は以下の通りです。

Q:横浜のソウルフード、家系ラーメンとはなんですか?
A:家系ラーメンは、横浜発祥のラーメンの一種で、豚骨ベースのスープに麺を組み合わせたものです。具材には、チャーシュー、メンマ、ネギ、味玉などが使われることが一般的です。家系ラーメンは、濃厚でコクのある豚骨スープが特徴で、独特の食感を持つ太めのストレート麺が用いられます。また、家系ラーメンは、多くのラーメン店が独自の味付けをしており、それぞれの店の味がファンに支持されています。

ChatGPT3.5の回答より

家系ラーメンにはあまり使われることがないメンマが具材とされているだけではなく、重要な海苔と、ほうれん草が抜けています。正直、質の高い回答とは言えません。

家系ラーメンの基本は「海苔3枚、チャーシュー、ほうれん草」

家系ラーメンの定義の1つとして『海苔3枚、チャーシュー、ほうれん草』があります。これはGoogleで『海苔3枚、チャーシュー、ほうれん草』検索すると「家系ラーメン」が表示される様に、「家系」に関する各種関連ワードとして一般化されていると言って良いでしょう。

続けておすすめの店舗を聞いてみます。

Q:おすすめの家系ラーメンの店はありますか?
A:横浜にはたくさんの家系ラーメン店がありますが、以下にいくつかおすすめの店を紹介します。
1,九州じゃんがら 横浜西口店
濃厚な豚骨スープが自慢の九州じゃんがら。太めのストレート麺と相性が良く、具材も豊富です。特に、チャーシューは柔らかく、味がしっかり染み込んでいて美味しいです。
2,らぁめん いしはら 横浜店
豚骨醤油ラーメンが人気のらぁめん いしはら。濃厚でコクのあるスープと、程よいコシのある麺が特徴です。また、店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事が楽しめます。
3,麺屋武蔵 横浜関内店
家系ラーメンの中でも人気の高い麺屋武蔵。豚骨スープと鶏ガラスープをブレンドしたスープが特徴で、麺は自家製の中太麺を使用しています。チャーシューや味玉などの具材も美味しく、家族で訪れるのも良いでしょう。

ChatGPT3.5の回答

文章的な破綻はないものの、見事な「適当なウソ」が返ってきました。
どこが「ウソ」を言っているのかを解説をします。

まず、九州じゃんがら 横浜西口店は店舗として存在しないばかりか、その名の通り「九州ラーメン」であり、家系ラーメンではありません、また、別の場所に実在する店舗の麺はオリジナルの細麺で、太麺でもありません。

「らぁめん いしはら 横浜店」も存在しない店舗で、おそらく人気店である「支那そば いしはら」からAIが考え出した架空の店舗だと思われます。

この「存在しないもの」はAIのつくウソがハルシネーション(幻覚)と呼ばれる理由の一つとなっており、どんな質問でも多かれ少なかれ発生しうる現象です。皆さんも自分の専門領域や、得意とするジャンルで質問をしてみるとその「ハルシネーション」が体験できるかと思います。

「スパイスカレー」に詳しい方はスパイスカレーに、「かすうどん」に詳し方はかすうどんの質問を質問をしてみてください。
ハルシネーションが発生しているときっとすぐに気付く事が出来ると思います。

続けてWeb上の情報を参照することで、学習済みモデルの学習終了以降の回答に新しいネット上の情報を加えて、回答することが出来るBingに質問をしてみます。このBingはChatGPT4.0を搭載しています。

手短でそっけない回答しか返答しない!

Q:横浜のソウルフード、家系ラーメンとはなんですか?
A:横浜のソウルフードといえば、家系ラーメンです。家系ラーメンは、横浜の家系総本山の吉村家さんで生まれ、今や横浜にとどまらず全国各地にあります。その中でも、やはり横浜近郊は名店が多いです。

Bingの回答

今回の質問では何度聞いても、短い回答しか答えてくれませんでした。
Bingはリリース時に比べ、回答のやり取りを途中で中断してしまったり、あまりにも手短な回答をするようになったと利用者の間で話題になっています。この様な、リリース後の変更は特に無料サービスですと、珍しくありません。
負荷が特に高い質問や、そのサービスの評判を落とすこととなる回答に繋がる質問は、頻繁にその穴が塞がれているのか、今まで答えてくれていたものが急に回答拒否になることもしばしば報告されてます。
おすすめの店舗に関する質問はどうでしょうか?

Q:おすすめの家系ラーメンの店はありますか?
A:もちろんです!横浜には家系ラーメンの名店がたくさんあります。横浜駅周辺には、家系ラーメンの元祖として知られる「吉村家」や、行列ができる「三元」などがあります。また、札幌の家系ラーメンが美味しい名店もあるようです。
参考になれば幸いです。

Bingの回答

吉村家は家系ラーメン元祖のお店です。そして「三元」は横浜には存在しないお店です。Bingは参考にしたURLを詳細情報として提供してくれます。その中に札幌の家系ラーメンのページがあったことから、「三元」はおそらく、札幌で有名な「横浜家系らーめん 三元 北大前店」のことだと思われます。回答が短い事も関係するのでしょうが、実在する超有名店1点と、存在しない店1点を紹介してくるという結果でした。
手短に答えるというチューニングと、ネット上からの情報を引っ張ってくるという特徴の組み合わせがマイナス方面に働いたのでしょうか?

さて、次に質問するのはChatGPT4.0です。こちらは、Bingと異なりネットから最新の情報を持ってくることは出来ないのですが、前述の通り、家系ラーメンに関する情報は2021年9月以前に確立しているので、最新の店舗の情報を聞かない限り、ChatGPT3.5よりChatGPT4.0は優秀な回答をすると予測されます。

ChatGPT4.0では具材に海苔が加わった!

Q:横浜のソウルフード、家系ラーメンとはなんですか?
A:家系ラーメンは、日本の横浜市を中心に広がる地域のソウルフードで、ラーメンの一種です。横浜家系ラーメンは、濃厚な豚骨醤油スープが特徴で、独特の風味が多くのファンを魅了しています。家系ラーメンの具材は、チャーシュー(豚肉の薄切り)、メンマ(筍の漬物)、海苔(のり)、味玉(半熟の味付け卵)、ねぎ(葱)などが一般的です。
家系ラーメンは、もともとは横浜市磯子区にある「吉村家」が発祥とされており、その後横浜市内や関東地方を中心に多くの家系ラーメン店が次々にオープンしました。家系ラーメンは、濃厚なスープと相性の良い太い麺を使用し、多くの店舗では麺の硬さやスープの濃さ、油の量を客の好みに合わせて調整できるようになっています。横浜家系ラーメンはその美味しさから、日本国内外で多くの支持を受けています。

ChatGPT4.0の回答

GPT4には海苔が加わった上で好きなアレンジを注文時に行える「お好み」のシステムに関しての記述が加わっています。また、発祥に関する記述もChatGPT3.5に比べて、より具体的になっています。

この様に、異なるバージョンの同じ対話型AIに同じ質問をし続けることも、チャットAIの性能向上を体感するにはオススメの習慣です。
「カピバラについて教えてください。」も僕が新しいAIチャットを触る時に必ず試す質問なのですが、デビューしたてのChatGPTは、これらの回答に「樹上を飛び回る」や「紫色の長い舌」「神話に登場する」等のハルシネーションを連発していました。ところが、バージョンアップの度に少しずつ改善をしており、ChatGPT4.0ではほぼ正しいカピバラ情報を教えてくれます。

続けて店舗に関する質問をします。

Q:おすすめの家系ラーメンの店はありますか?
A:家系ラーメンは、横浜市を中心に広まったラーメンの一種で、濃厚な鶏ガラベースのスープが特徴です。以下にいくつかのおすすめの家系ラーメンのお店をご紹介します。
吉村家 (Yoshimuraya)
吉村家は家系ラーメンの発祥とされる有名なお店です。豚骨と鶏ガラを合わせた濃厚なスープが自慢で、多くのファンが訪れます。
六角家 (Rokkakuya)
六角家は新横浜ラーメン博物館にも出店している家系ラーメンの人気店です。スープは鶏ガラと豚骨の旨味が凝縮された濃厚なもので、中太のちぢれ麺が絡む味わいが魅力です。
家系総本山 勇家 (Iekei Souhonzan Yuuya)
勇家は家系ラーメンの名店で、濃厚なスープと程よいコシのある麺のバランスが絶妙です。特製のマー油や煮干しを加えたスープは、根強いファンが多いお店です。
この他にも、横浜市内やその周辺では多くの家系ラーメンのお店があります。お近くに訪れた際は、ぜひいくつかのお店を試してみてください。

ChatGPT4.0の回答

吉村家以外は、どこかしら間違った情報を回答してきました。実際の回答には住所が含まれていましたが、全て誤った情報であり「家系総本山 勇家」に関しては存在しない店舗です。
今回「家系総本山 勇家」の特徴として挙げられた、マー油や煮干しを使った家系ラーメンは、極めて珍しいので逆に食べて見たい気がします。

おすすめの店舗に関しては、ChatGPT3.5と比べてもそんなには質の向上は見られなかったのですが、存在しない「家系総本山 勇家」への回答は、表現力に溢れた表現で、ラーメン屋の紹介文を書く時の参考にはなりそうです。
私の対話型AIの利用方法の一つとして「発想の手助け」があります。その用途の場合には、必ずしも情報の正確さは必要ではなく、いつでも、何回でも壁打ちに付き合ってくれる対話型AIは頼りになる相談相手となります。

Bardは家系ラーメンの魅力に正しく言及してきた!

さて、いよいよお待ちかね。Google Bardに質問です。
Google BardはBing同様に、学習済みのデータ以外だけではなく、インターネット上の情報も参照してくれることが特徴です。Bard(吟遊詩人)という名の通り、韻やリズム、暗喩等々の表現も得意とするといわれています。さて、早速質問してみましょう。

Q:横浜のソウルフード、家系ラーメンとはなんですか?
家系ラーメンとは、1974年に横浜市で創業した「吉村家」を源流とするラーメンの総称です。濃厚な豚骨醤油スープと太い麺、そしてチャーシューやほうれん草などのシンプルなトッピングが特徴です。家系ラーメンは、横浜のソウルフードとして人気を博し、現在では日本全国に広がりを見せています。
家系ラーメンの特徴は、以下の3点です。
1,濃厚な豚骨醤油スープ
家系ラーメンのスープは、豚骨を長時間煮込んだ濃厚な豚骨醤油スープです。豚骨の旨味と脂がしっかりと溶け込んだ、コクのあるスープです。
2,太い麺
家系ラーメンの麺は、中太のストレート麺です。コシのある麺が、濃厚な豚骨醤油スープとよく絡みます。
3,シンプルなトッピング
家系ラーメンのトッピングは、チャーシュー、ほうれん草、海苔が一般的です。チャーシューは、豚バラ肉をじっくりと焼いた、柔らかくてジューシーなチャーシューです。ほうれん草は、シャキシャキとした食感で、スープに甘みを与えてくれます。海苔は、香ばしさと風味をプラスしてくれます。
家系ラーメンは、濃厚な豚骨醤油スープと太い麺が特徴の、食べ応えのあるラーメンです。横浜のソウルフードとして人気を博し、現在では日本全国に広がりを見せています。家系ラーメンを一度食べたら、その美味しさにきっと魅了されることでしょう。

Google Bardの回答

ついに、ほうれん草の記述が加わり、更に「シャキシャキとした食感」という、ほうれん草のトッピングにおける役割分担まで的確に表現しています。麺に関しても「中太のストレート麺」という正解を初めて回答してくれました。うんうん、良い海苔を使っているところのは風味が良いんだよな〜!

各種家系ラーメンに関するユーザーレビュー等を学習しているのでしょう。
この調子でいくと、家系ラーメンの香りを支える「鶏油(ちーゆ)」に対する記述や、「醤油が立ってる系」「クリーミー系」と言った家系ラーメン内の細かいカテゴリにも近い将来言及する様になるのでは?と期待感が高まります。

少なくともここまでに関しては、BardはChatGPT4よりも、Bingよりも優秀です。

続けて、おすすめの店を聞いてみます。

Q:おすすめの家系ラーメンの店はありますか?
A:家系ラーメンのおすすめの店舗をいくつかご紹介します。
・吉村家
吉村家は、1974年に横浜市で創業した家系ラーメンの元祖です。濃厚な豚骨醤油スープと太い麺が特徴です。
・六角家
六角家は、1987年に横浜市で創業した家系ラーメン店です。濃厚な豚骨醤油スープと太い麺が特徴です。
・浅草家
浅草家は、1990年に東京都で創業した家系ラーメン店です。濃厚な豚骨醤油スープと太い麺が特徴です。
・横浜家系ラーメン 勝鬨家
横浜家系ラーメン 勝鬨家は、1989年に横浜市で創業した家系ラーメン店です。濃厚な豚骨醤油スープと太い麺が特徴です。
・家系ラーメン 武蔵家
家系ラーメン 武蔵家は、1998年に東京都で創業した家系ラーメン店です。濃厚な豚骨醤油スープと太い麺が特徴です。
家系ラーメンは、全国に多くの店舗がありますので、お近くの店舗を探してみてください。

Google Bardの回答

回答内容は概ね納得できるもので、店舗名も全て実在するものです。創業年等、若干事実と異なるアウトプットもありますが、今回試した他の対話型AIの回答に比べると格段の進化です。

また、評判の良く、比較的新しい「勝鬨家」をおすすめの店に入れているあたりは、評価したいところです。

レスポンスも極めて良好!しかも3つの選択肢で話が逸れない!

また、レスポンスに関しても執筆時(2023年6月初旬)では他サービスに比べて極めて高速で、更にBardは質問に対して3つの回答(ドラフト)を用意しています。

この機能はBardを使いこなす上でとても重要で、メインの画面に現れた回答に「ちょっと、それ聞いているんじゃないんだよなぁ?」と感じた場合、3つの選択肢から別の回答を選んだ上で、会話を続ける事で、「話が逸れることの防止」と「文脈維持をした上で話題を続ける」ことが可能になります。

Bingが最近話しを途中で打ち切ったり、回答拒否をしがちな点は前述しましたが、これらもリリース当初はそうではありませんでした。ですのでBardもリリース時のスペックのまま無料利用がずっと出来るとは限りませんが、現状無料で使える対話型AIの選択肢としては、Bardはとても素晴らしいと感じます。

なお、Bardは日本語対応に伴い、学習モデルのアップデートも行われ、多言語性だけではなく、推論機能やコーディング機能も強化されたとのことです。2023年3月に発表され、その二ヶ月弱後の5月には、多言語対応、そして機能強化を実現しました。

対話型AIは複数のサービスが提供されたことで、ますます選択肢だけでなく、その進化スピードも速まっていくと予想されます。また、その利用用途もどんどん身近になっていくでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?