見出し画像

【DIY工作】マイクスタンドの製作

ふと立ち寄ったブックオフ、ジャンク棚を漁ってるとペアのコンデンサマイクがお手頃価格で転がってる。コレは買うしか無いでしょ!

とは言うもの、自宅のアコギ弾き語りには既に58二本立ててることもありマイク立てる場所がない。スタンドも無いしね。

そこでスタンド買おうかと思ったんですが、こんなの家にある端材でどうにか出来そうな気がします。試しに作ってしまいましょう。

まずは材料の切り出しから。工房に転がってた手頃なウォルナットから素材を切り出します。

厚さ25mm程の端材から
直径160mmの丸をつくる
長さ150mm程度の手頃なブロック
厚さ32mmへ下ろしちゃう
□32の角柱とφ160の丸板が素材

はい、切り出し終わり。あとはこれらを旋盤で形作るだけの日曜大工です。

支柱は下の台に差し込む様下端をφ15で仕上げあとは好きな形へ。

適当な形

ベースは外周を削ったあと斜めに整形して最後に中央にφ15の凹み穴を開けます。

シンプルに行きます
差し込む凹みをキリで開けちゃう

そして支柱の反対側にφ8.5を開け、そこへM10タップを切ります。

意外に木にタップはイケます

そしてマイクホルダをつける為にM10寸切りボルトを適当な長さへカット。

切断砥石でチュンと斬り落とす

あとはこれらを組み立ててマイクホルダを付ければいいだけですね。

LRステレオにオフマイクで音を録りたかったので同じのを2つ作ってます。

工房にあったマイクホルダ付けてみた

出来上がりはこんな感じ。部屋に置いても違和感なく仕上がりました。無塗装だけどいいんです、自分用だしねw。

ある物だけでできちゃった

早速部屋の机上に置いてみたらこんなかんじ。

いい感じにオフマイクで雰囲気よく音が録れています。Vo.用に58一本をセンターに、残り二本は軽くパン振ってエア感出す感じでしばらく使ってみることにします。

今回も端材とありものでつくる0円工作でしたが充分実用に耐えてくれていい感じ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?