マガジンのカバー画像

呟きアイデア

143
なんとなく呟く!!
運営しているクリエイター

#renrio

人流

緊急事態宣言をにほんぜん日本全国に発出の必要性が現在発現してきていると思えた。バランス感覚の重要性に欠けが出てきたので感染者数が東京で3000人を超えてきたとも言える。人流を抑えるためには日本全国に緊急事態を発出しなければ人流が低下しないと思えた。このバランス感覚では日本全国に一斉に人流を低下させるために緊急事態宣言の発出を意味する。オリンピックは完全パラレルワールドとして隔離開催を実現させ続けれ

もっとみる

休息頭タイム

(1)夢が現実になる。予め知っていること。有言実行。
(2)夢は妄想ではない。予知は妄想ではない。有言は妄想ではない。思考は妄想ではない。妄想は現実にできないことや現実でないこと。つまり、現実とは真逆のことであると思えた。
(3)妄想を現実にすると言うスキームは成立しないが文章としてはあるとも思えた。
(4)妄想を現実にすると言うことと有言実行とは異なる意味である。有言と妄想は異なる。
(5)儒教

もっとみる

言ったから

言ったから、言われたから、倫理行動から外れること実行する人はある意味発達障害の子供である。子供は言われことを守りなさいとかよく言われなければ倫理の道から外れてしまうのであると思えた。つまり、言ったから、言われたから倫理行動から外れる実行するのは子供の状態と同じで大人の子供状態は発達障害と思えた。ゆえに子供と同じ状態を発達障害だとすると、大人への遺伝子が何か足りない状態で大人になった人と仮定すると染

もっとみる

うーん

疑問がありました。英国の現状はCovid-19のワクチン接種率60%とくらいで感染者数3万人と言う感じの20210723でありました。確かに重症化率は劇的に低下したのでワクチン接種効果が高いと思われました。でも、Covid-19を減少させて感染者数を低下するまでにはいたrっていないような気がしております。血栓の防止効果がワクチンの効用が高いためであると思われるがこの効果が高くないとまたいけないと言

もっとみる

社会事件簿(大体)

(1)1991湾岸戦争
(2)1995年阪神淡路大震災
(3)1997年榊原生徒事件
(4)2000年小渕首相倒れ、森連立内閣発足
(5)2000年有珠山と三宅島が噴火、鳥取西部で大地震
(6)2000年西鉄バス乗っ取り事件など17歳少年犯罪続発
(7)2001年

出来事

1月20日(土曜)米国、ブッシュ大統領就任。
2月9日(金曜)愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が米原子力潜水艦と

もっとみる

休憩頭

ワクチン接種すれば副作用が100万分の一(シックスナイン)の確率で発症すると仮定するとその副作用が、頭痛などであったとすると、無症状クラスターの発症確率はシックスナインより高いと推測されるが、ファイブナインよりは低いとも推測できるのでワクチン接種は安心できると思えた。しかし、ファイブナインなのでマスク程度の感染予防がワクチン接種したとしても必要であると思えた。普通の生活に戻ったとしても日本国内では

もっとみる

ミヤネヤでコロナ後遺症報道

表題の件では
(1)コロナ感染(Covid-19陽性)
(2)コロナ完治(Covid-19陰性)
(3)(1)-(2)の経験をして一部の人がコロナ後遺症発症(Covid-19陰性)

(1)で感染していることで免疫作用に暴走に対応するくらいの免疫作用が大きく変化した人が特に後遺症が発症するのではと個人的には思えた。

コロナ後遺症は精神疾患とよく似た症状であるが、免疫暴走を経験した人に発症しやすい

もっとみる

休憩頭

500mlの生ビールのアルコール度を5%とすると25mlのアルコールが含まれていることになる。人間の血液量は体重60kgで5Lとうる覚えではあるがとすると25ml/5000mlの血中アルコール濃度となると思えた。すると2時間でアルコールを分解する人を仮定すると1時間で12.5mlのアルコールを分解できることになる。最大アルコール分解濃度は人によって異なるのでよくわかりませんが、ここでは12.5ml

もっとみる

休憩ドラマ

頭の人と人は2分類して考えると2分類人類と呼べる。頭の人はもちろんの自分自身、物事を判断するとき、自分が「きれいな人だなぁ」と思った場合、それは自分自身であるので、声もかけないであろう。ただ、頭の人が自分自身で頭の人が「きれいな人だなぁ」と思ったと思ったら、自分でない人に背中を押された感覚できれいな人に声をかけると言う行動心理ドラマが発症することと言えよう。

終わり。

コーヒー休息

浮遊術は浮遊していると言うことであった。つまり、質量mの人が重力加速度gとするとmgと釣り合う上昇のするFの力が必要である。その力Fを上昇する加速度aとするとmaでまた、aがgの時であると言える。その場合がひとつ浮遊している場合であるが、もうひとつ、浮遊するためには質量mがゼロのとき浮遊しているとも言える。質量mがゼロになる場合、m>0以上の場合、mからm=m‘のm‘が抜けてなくなれば、質量m=0

もっとみる