見出し画像

【開催終了】第2回リノベーションスクール@都城 (2017年度)

※本スクールは終了しています。以下の募集要項に記載の地域情報や講師プロフィール等は、募集時点のものです。

第2回リノベーションスクール@都城 開催!

牛・豚・鶏の農業産出額が日本一であるとともに、日本一の酒造メーカーを有し、「肉と焼酎のふるさと」としてPRを強化している都城市において、第2回リノベーションスクール@都城を開催します。
このスクールでは、受講者が8人ずつのユニットと呼ばれる3つのグループに分かれて、都城市の中心市街地に実在する遊休不動産を題材に、リノベーション界の先駆的事業者である講師(ユニットマスター)とサブユニットマスターのアドバイスを受けながら、リノベーション事業計画を立案。最終日に公開の場で物件オーナーへ事業化を前提とし、プレゼンテーションを行います。
スクール後、実現可能性の高い提案については、提案内容のブラッシュアップを重ね、 実事業化につなげていきます。まちにある空き家や空き地、空き店舗などを有効に使った新たなコンテンツを作るチャンスです。
皆様のご応募をお待ちしています。
10月のリノベーションスクールまで待てない!という方へ・・・。

リノベーションスクール開催に先立って、リノベーションスクール・事前セミナーを8月と9月に開催します!

<リノベーションスクール・事前セミナー  Vol.1>
日時: 平成29年8月27日(日) 14時~16時
場所: 都城商工会議所
(宮崎県都城市姫城町4-1)
テーマ: まちのリブランディング
~ 地域のコンテンツを丁寧に読み解く作法 ~
受講料: 無料
講師: 加藤 寛之 氏

【講師プロフィール】
株式会社サルトコラボレイティヴ代表取締役
大学在学中より、まちづくり系シンクタンクCOM計画研究所にて景観形成・中心市街地活性化に関する業務に携わる。卒業後、イタリアに6カ月間の旅へ。大小20以上の都市を巡り、ローマに住む。2008年、株式会社サルトコラボレイティヴ設立。
現在は、丹波市・伊賀市・大阪市・鹿屋市・大東市等の地域再生業務に従事。地元・大阪阿倍野のまちで地域の価値を高める仕組みである、店舗や人材を守り育てるバイローカルムーブメントや、ストックリノベーションによる遊休不動産活用等にもライフワークとして取り組む。美しいまちを守り、育てるため、定期マーケットの開催により、地域に新しいチャレンジが自発的に創出する社会の実現を目指す。

<リノベーションスクール・事前セミナー  Vol.2>
日時: 平成29年9月20日(水) 18時~20時(予定)
場所: 都城市コミュニティセンター(宮崎県都城市姫城町10-7)
テーマ: 大好きなまちでハレの日を
受講料: 無料
講師: 柿原 優紀 氏
【講師プロフィール】tarakusa株式会社 代表取締役Happy Outdoor Wedding代表1982年生まれ、大阪・神戸育ち。英国Glasgow芸術大学を経て、京都精華大学芸術学部デザイン学科卒業。出版社にて書籍や雑誌編集に携わり国内外の取材活動を行う。その後、渋谷区富ヶ谷にて編集事務所を設立。同時に「Happy OutdoorWedding」を立ち上げ、D.I.Y.の力を地域空間や資源に結びつける結婚式の仕組みづくりを東京を拠点に全国各地でおこなっている。同プロジェクトにて、2014年第3回ふるさとウェディングコンクール総務大臣賞受賞、2015年グッドデザイン賞受賞。

スクールマスター

大島 芳彦(おおしま よしひこ) 氏
株式会社ブルースタジオ 専務取締役

1970年東京都生まれ。建築家。大手組織設計事務所勤務を経て2000年、ブルースタジオにて遊休不動産の再生流通活性化をテーマとした「リノベーション」事業を創業。その活動域は建築設計にとどまらず企画、コンサルティング、グラフィックデザイン、不動産仲介管理など多岐にわたる。団地再生など都市スケールの再生プロジェクトを手掛ける一方、個別の物件探しからはじめる中古住宅のワンストップリノベーションサービスを展開。近年では地域再生のためのエリアグランドデザインの策定なども手がける。
リノベーションスクールの実績により「ストック型社会におけるリノベーションスクールを通じた人材育成と地域再生事業」で2015年日本建築学会教育賞、築45年の団地再生プロジェクト「ホシノタニ団地」で2016年度グッドデザイン金賞(経産大臣賞)を受賞。一社)リノベーション住宅推進協議会理事副会長。一社)HEAD研究会理事。大阪工業大学建築学科客員教授。

ユニットマスター

リノベーション事業計画コース

三浦 丈典(みうら たけのり) 氏
スターパイロッツ代表

1974年東京都生まれ。ロンドン大学バートレット校ディプロマコース修了、早稲田大学大学院博士課程満期修了。2001年〜2006年までNASCA勤務。2007年設計事務所スターパイロッツ設立。大小さまざまな設計活動に関わる傍ら、シェアオフィスや撮影スタジオも運営。最近ではキッズカフェや産後ケア院など新しい建築プログラムの企画にも関わる。「道の駅FARMUS木島平」で2015年グッドデザイン金賞を受賞。 著書に「起こらなかった世界についての物語」、「こっそりごっそりまちをかえよう。」など。

リノベーション事業計画コース

大木 貴之(おおき たかゆき) 氏
LOCALSTANDARD株式会社 代表取締役 / 一般社団法人ワインツーリズム 代表理事
1971年山梨県生まれ。マーケティング・コンサルタント会社を経て地元山梨へ。「地方こそ人材が必要。それには場が大切。まず人の集まる場をつくろう」 と、都内でカフェをはじめとする飲食店のプランナーをしていた妻とともに2000年に当時シャッター街だった山梨県甲府市に「FourHearts Cafe」を創業。この「場」に集まるイラストレーター、デザイナーや、行政職員、民間による協働で「ワインツーリズムやまなし」(2013年グッドデザイン・地域づくりデザイン賞受賞 )を立ち上げ、山梨にワインを飲む文化と、産地を散策する習慣を定着しようとしている。

リノベーション事業計画コース

川畠 康文(かわばた やすふみ) 氏
株式会社大隅家守舎 代表 / 株式会社プラスディー設計室 代表
1976年鹿児島県鹿屋市生まれ。2006年地元に戻り「㈱プラスディー設計室」設立。2011年より商店街の空店舗を使った「バライロフェスティバルかのや」を開催。2万人近い来場者と100ブースを超える参加者を商店街に呼び込み大きな反響を得る。2015年1月ホスト役として「リノベーションスクール@鹿屋」開催。2015年9月、仲間と民間まちづくり会社「大隅家守舎」を設立し、月1回のマーケット「食と暮らしのマルクト@おおすみ」を開始。2016年7月に「京町食堂」をオープン。魅力的で人がつながる場をつくり、街の期待値を上げることを目指している。その他、ブルースタジオと共に鹿屋市菅原小学校跡を観光拠点+宿泊施設として活用するプロジェクトに取り組み中。

大隅家守舎 http://ohsumiyamori.com/
プラスディー設計室 http://plus-d-p.com/

開催概要

開催期間: 平成29年10月20日(金)・21日(土)・22日(日) 3日間
会  場: IT産業ビル 9階 会議室(宮崎県都城市中町1街区7号)
参 加 費: 受講料として10,000円(副教材等、税込み)
※現地までの交通費、宿泊費及びパーティー参加費等、リノベーションスクール以外の関連イベント参加費は上記に含まれません。(別途オープニング&クロージングパーティ参加費として6,000円※参加必須)
受講資格:下記を満たす方
 ・リノベーション、まちづくりなどに興味があり、自ら実践者となって遊休ストックを活用した都市再生を志す意思のある方
 ・全日程に参加できる方(オープニング&クロージングパーティー含む)
 ・経験は不問(学生も可)
主催 都城市
企画 株式会社リノベリング
運営 リノベーションスクール@都城実行委員会/都城商工会議所

タイムテーブル

※タイムテーブルは運営上の都合で予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承願います。
10月20日(金)
13:00~13:30 受付開始
13:30~15:00 開校式・ガイダンス・オープニングアクト
15:00~19:00 対象案件見学・まち歩き・ユニットワーク
19:30~21:00 オープニングパーティー
10月21日(土)
9:00~10:00 ショートプレゼン
10:00~11:00 ライブアクト1
11:00~17:00 ユニットワーク
17:00~18:00 ショートプレゼン
18:00~19:00 ライブアクト2
19:00~    ユニットワーク
10月22日(日)
9:00~14:00 ユニットワーク
14:00~15:30 公開プレゼンテーション
15:30~16:00 クロージングアクト
16:00~   閉校式、クロージングパーティー

受講申し込み

募集期間:平成29年8月10日(木)~10月18日(水)
募集定員:24名
結果発表:平成29年10月中旬予定

【受講申込にあたっての注意事項】
受講生の選考は、申込みページに記載の設問に対する回答を総合的に評価し、厳正に選考します。
具体的かつ端的にご記入ください。受講決定後のキャンセルには対応できません。
お申し込みはこちら

リノベーションスクール@都城実行委員会 事務局
TEL : TEL : 0986-23-2983
主催:都城市 事務局
(運営:リノベーションスクール@都城実行委員会/都城商工会議所)