見出し画像

【Weekly #108】2019年、2020年、2021年 FC東京の試合結果に合わせて買っていた投資信託。それから、どうなっているか。 #fctokyo #Jリーグでコツコツ投資

第108回です。前回はこちらです。

このマガジンは、2019シーズン、2020シーズン、2021シーズンと  #FC東京 の試合結果に合わせて買い付けていた投資信託のその後を追うものです。
買い付けていた投資信託は 「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)/愛称:jreviveⅡ」(以下「ジェイリバイブ2」)です。

これまでの3シーズンの試合結果で買い付けた明細は以下の通りです。

ジェイリバイブ2 139,551口を保有しています。

先週末時点の評価

2022年1月28日の ジェイリバイブ2  の基準価額は10,000口当たり14,469円。

前週末比 ▲3.5% 年初来 ▲13.0% 

2019シーズンの 時価は 55,458円 (+6,658円)

2020シーズンの 時価は 80,898円 (+2,198円)

2021シーズンの 時価は 65,560円 (▲8,540円)

合計の 時価は 201,916円 (+316円 +0.2%)

となりました。カッコ内は投資額に対しての評価損益です。

3シーズン合計、ギリッギリで評価益

2021年12月末の投資先 上位10社のバリュエーション

上位10社の1月28日終値でのバリュエーションです。

上位10社の平均時価総額 118,051百万円(前週末比 ▲2.9%)

前週末の終値との比較で ↑ 3社、↓ 7社 となっています。

サイゼリヤ

2021年12月末時点の組入上位には登場していませんが #サイゼリヤ  さんが月次レポートで紹介されています。運用報告書によると、2020年7月〜2021年1月 にファンドによる投資スタートと推測されます。

ファンドのコメントです。

イタリア料理は味付けが少なく素材を活かしており、健康的で飽きない料理であることから、広く食べてもら いたいという想いがあります。そのために食べないと損をするような価格を設定し、それでも収益をだして出店を続けていけるような仕組みづくりを 進めてきました。

http://www.sbiam.co.jp/fund/pdf/89311157_jrevive2_mr_211230.pdf

業績推移です。

売上高(右)、営業利益、当期利益(左)

コロナ禍による減収の影響で2020年8月期、2021年8月期、2期連続で営業利益は赤字に。2021年8月期の純利益は補助金収入で黒字となりました。

2021年8月期の決算説明資料 からです。

https://www.saizeriya.co.jp/PDF/irpdf001084.pdf

ファンドのコメントにもある通り、海外店舗(アジア)はコロナ禍にあっても健闘しています。

ポストコロナでどうなるか、が注目されます。

ファンドのコメントをもう一度。

財務面でも2021年8月末で328億円のネットキャッシュを確保しています。デリバリーや持ち帰りの強化、オーダー方式の 変更など店舗オペレーション強化に加え、ラム料理の投入などメニューの見直しにも積極的に取り組んでいます。そうした積み重ねの成果に よって、経済が徐々に正常化に進む中、堅実な成長に戻ることが期待されます。

市場の評価です。

https://finance.yahoo.co.jp/quote/7581.T

今後に注目しましょう。

ファンドに資金は 流入 or 流出 ?

ジェイリバイブ2 の受益権総口数の推移です。

受益権総口数は、受益者全員に何口、ファンドが発行されているかを示す数字で、通常、新しくお金が流入すれば増え、解約でお金が流出すれば減ります。また、分配金が払い出された際、その再投資があった場合、増えます。2019年末来の週次の推移です。

受益権総口数、26週連続の減少=ファンドからの資金純流出です。

FC東京

味スタでの躍動がとても楽しみですね。1日、1日、シーズン開幕、近づいてます。

Vamos Tokyo !!!

このマガジンは毎週月曜日に更新しています。

次回をお楽しみに。

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5