見出し画像

月次レポート研究所 2周年に寄せて: ”何があなたをそうまでして駆り立てているのか?”に答えてみた

「パーソナル編集者」でお世話になった みずのさんの記事です。

みずのさん の「あなたはどこから来たのか あなたはここでなにをしているのか あなたはこれからどこへ行くのか」がよく分かる、理解できる記事でした。

この記事の中でこんな問いかけが出てきます。

何があなたをそうまでして駆り立てているのか?

みずのさんにパーソナル編集者をお願いしている間、月1度の面談(オンライン)やslackでのやり取りがあったわけですが、この過程でこの種の問いを投げかけられた記憶があります。

記憶が確かならばこの記事をつくる過程だったはずだと思います。

この記事はかなりの難産でして(こちらの記事に書いています)、その過程で受けた問いはより具体的にはこんな感じだったかもしれません。

「rennyさんは、どうして、なぜ、この株式投資のスタイルのことについて、そんなに発信したい、伝えたいと思っているのか、熱くなれるのか」と。

どうお答えしたのか、記憶が少し朧げなので、あらためて考えてみました。


17年前の光景から生まれたアイデア

17年前の光景、少しだけ脳裏に残っています。

インデックスファンドのことを知らない人が多数いた

この光景がこのアイデア、発信に結びつきました。2007年の年末のことです。

個人投資家の間でまだ存在感が乏しかったインデックスファンド。その存在を広く知ってもらえたら、そしてそれを通じてより良い商品が生まれたら、そんな願いがこのアイデアにつながっていました。

さらに当時の僕は「インデックスファンド、パッシブ運用って素晴らしい」と強めの信念を持っていました。

インデックスファンドの知名度、自分自身の信念が、発信を駆り立てていました。

何があなたをそうまでして駆り立てているのか?

当時、そう問われていたなら、こう答えていたことでしょう。

素晴らしい運用手法であるインデックスファンドをもっと多くの人たちに知ってもらいたい、それがきっかけになって投資家にとってより有利な商品が出てきて欲しい、その想いが駆り立てています、と。

16年前に生まれたアイデアはその後リアルイベントとなり、少しずつその規模が大きくなっていきました。

しかし、2019年のイベントを最後に僕はこのアイデアから離れました。

僕の「わがまま」です。

わがままを許してくださった関係者の皆さんには深く感謝しています。

わがままついでに発信させていただいたのが下記リンクにある挨拶文です。

「株式投資なんてギャンブル」 「株式投資は怖い、恐ろしい」 「株式投資はお金持ちがやること」 「株式投資をしないのが我が家の家訓」 株価が急落した日、毎度見かける光景。株価ボードでしょんぼりしている人の様子を切り取るニュース、株価が下がって何だか嬉しそうなニュースキャスター。(被害妄想?)

つまり、株式投資のイメージがよりポジティブに変わらない限り、その役割や可能性が腹の底から納得されない限り、投資信託に対するネガティブなイメージを覆すことは不可能だと考えています。

そんな光景を何度も目にしていて、ある時、こんなことを感じました。
株式投資のイメージを、ポジティブに変え得る可能性をより大きく秘めているのは、 インデックス運用ではなく、アクティブ投資だ! だから、アクティブファンドの現状、株式投資の役割や責任を伝える発信の拙さが非常に残念でならないのです。

アクティブファンドの変革という面で一個人投資家にすぎない私で何が出来るか、まだ具体的なものがあるわけではありません。しかし、限られた自分の時間を投じるべきはこちらだというのが私の決断です。

上のようなメッセージを発したものの、正直なところ、何か実現できたことはあるのか、と問われたら、返す答えを持ち合わせていません。

ほとんど何も出来ていないから、試行錯誤を続けてる


もちろん、試行錯誤は続けています。

何があなたをそうまでして駆り立てているのか?

今この問いを投げかけられたら、こう答えることでしょう。

「株式投資のイメージをよりポジティブに」「アクティブファンドの変革」という点でほとんど何も実現できていないから、もっと色々とチャレンジしなきゃと思ってるから、と。

そんなチャレンジの一つが 月次レポート研究所 です。

アクティブファンド変革で、最も大事な要素が「月次レポート」だと考えたのが研究所をつくる動機でした。

月次レポート研究所、今日で2周年

メンバーの吉田喜貴さんと一緒に月次レポート研究所をつくりました。

おかげさまで今日で2周年になります。2年前につくった記事です。

現在はテキストよりもポッドキャストが中心になっていますが、このチャレンジは続けていきたい。そう思っています。

月次レポートに限定されることなく、様々なテーマから株式投資、投資信託にポジティブな認識を持ってもらえるような創作を目指しています。

何があなたをそうまでして駆り立てているのか?

この問いへの答え、もう一つ書いておきたいことがあります。

”何があなたをそうまでして駆り立てているのか?” へのもう一つの答え

先日、こんなアドバイスを頂きました。

「50を過ぎたら、自分の身にいつ何が起こるか分からない。そういうことが突然訪れることを意識しておいた方がいいよね」

と。

仮に今自分の身に何かが起きた時、それこそ突然にフッとそれが起きた時、悔いが残るとしたらどんなことか。それを考えてみました。

僕の家族、両親や兄弟、妻はもちろん、二人の息子。

今突然何かあったら、彼らにこれまでの発信を読んだり、聞いたりしてもらいたいな、と。

とりわけ二人の息子です。

彼らはデジタルネイティブです。だから、インデックスファンドやパッシブ運用の存在を知ることはあるでしょう。

しかし、僕の投資に対する考え方は、僕が発信していなければ彼らが知ることはないでしょう。

毎日、何年も書き続けてきましたが、書き続けていくことで彼らに届く可能性が日々高まっているんじゃないか、そう妄想しています。

彼らに押し付けるわけではく、父親はこんなことを考えていたんだ、その考えを知ってもらいたい。

サシ呑みに出かけるチャンスもこれから何度かあるでしょう。だけど、そこで話すことが出来るのも限られているし。何より突然何か起きてしまったらそこから先、僕には何も出来ない。

だから駆り立てられているのだなあ、って考えています。


月次レポート研究所 2周年で、感謝の言葉を書き綴ろうと思っていたのですが、ちょっと違う方向にいっちゃいました。

話を戻します。

月次レポート研究所をご覧の皆様、お聞きくださっている皆様、誠にありがとうございます。

コツコツと創作を続けていきますので引き続きよろしくお願いします。

マガジンのフォロー、ご検討よろしくお願いします。

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5