見出し画像

【Weekly #70】2019年、2020年、FC東京の試合結果に合わせて買っていた投資信託。それから、どうなっているか。 #fctokyo #Jリーグでコツコツ投資

第70回です。前回はこちら。

このマガジンは、2019シーズン、2020シーズン #FC東京 の試合結果に合わせて買い付けていた投資信託のその後を追うものです。
買い付けていた投資信託は 「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)/愛称:jreviveⅡ」(以下「ジェイリバイブ2」)です。

2019シーズン、2020シーズンの買付内容、現在の状況は下表の通りです。

画像1

先週末時点の評価

2021年5月7日の ジェイリバイブ2  の基準価額は10,000口当たり16,352円。

前週末比 +2.1%

2019シーズンの 時価は 62,311円 (+13,511円 +26%)

2020シーズンの 時価は 90,894円 (+12,194円 +15%)

合計の 時価は 153,205円 (+25,705円 +19%)

となりました。カッコ内は投資額に対しての評価損益です。

vintage2019-2020_評価損益(率)

vintage2019-2020_評価損益(金額)

2021年3月末の投資先 上位10社のバリュエーション

上位10社の5月7日終値でのバリュエーションです。

画像4

前週末の終値との比較で ↑ 9社、↓ 1社 となっています。

投資先の1社 #扶桑化学工業

上の表で5社目に登場する扶桑化学工業 が2021年3月期の決算を発表しました。

業績の推移です。

扶桑化学工業_業績

売上高、営業利益は前期比増となりましたが、当期利益はわずかですが減益となりました。2022年3月期予想は増収増益を予想しています。

ROA(Rは営業利益を使っています)の推移です。

扶桑化学工業_ROA

営業利益率は20%を超えており高い収益性なのですが、総資産回転率が右肩下がりになっています。2021年3月期は2015年3月期との比較で売上高の増加率が約3割なのに対して、総資産は+95%となっており、資産を増やしている(固定資産が+97%)のが売上高につながっていないものと見られます。

決算発表で中期計画も出ました。

スクリーンショット 2021-05-10 6.36.20

経営目標で示される数字はPLのみで、BSについて、投資する(してきた)資産の効率性について、の考えを見つけることが出来ませんでした。

ファンドの皆さんがこの辺をどうご覧になっているか、どう評価されているのか、は気になるところですね。


ファンドに資金は 流入 or 流出 ?

ジェイリバイブ2 の受益権総口数の推移です。

受益権総口数は、受益者全員に何口、ファンドが発行されているかを示す数字で、通常、新しくお金が流入すれば増え、解約でお金が流出すれば減ります。また、分配金が払い出された際、その再投資があった場合、増えます。2019年末来の週次の推移です。

画像8

前週末に比べて 0.09億口の減少。51週連続の減少となりましたが、減少幅が小さくなった印象です。次回が注目されます。

ジェイリバイブ2の最新の運用報告書を眺めてみました。

有料ですがご興味あればご検討をお願いします!


FC東京

非常に苦しく、厳しい状況から抜け出せていません。

今の苦境を抜け出してくれることを信じ続けて応援します。

You'll Never Walk Alone.

Vamos Tokyo!!!

このマガジンは毎週月曜日、更新予定です。


現在、FC東京のアカデミー U-15 深川の地元、江東区を拠点に実行されているプロジェクト #TableforKids のご紹介、寄付を募るキャンペーンを行っています。下記のページをご覧ください! よろしくお願いします!


サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5