見出し画像

【Weekly #62】2019年、2020年、FC東京の試合結果に合わせて買っていた投資信託。それから、どうなっているか。 #fctokyo #Jリーグでコツコツ投資

第62回です。前回はこちら。

このマガジンは、2019シーズン、2020シーズン #FC東京 試合結果に合わせて私が買い付けていた投資信託のその後を追うものです。
買い付けていた投資信託は 「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)/愛称:jreviveⅡ」(以下「ジェイリバイブ2」)です。

2019シーズン、2020シーズンの買付内容、現在の状況は下表の通りです。

画像1

先週末時点の評価

2021年3月12日の ジェイリバイブ2  の基準価額は10,000口当たり15,898円。

前週末比 +3.6%

2019シーズンの 時価は 60,581円 (+11,781円 +23%)

2020シーズンの 時価は 88,371円 (+9,671円 +12%)

合計の 時価は 148,952円 (+21,452円 +16%)

となりました。カッコ内は投資額に対しての評価損益です。

vintage2019-2020_評価損益(率)

vintage2019-2020_評価損益(金額)

2020年2月末の投資先 上位10社のバリュエーション

2月末基準の月報が公開されました。

2月末のポートフォリオです。

スクリーンショット 2021-03-15 7.15.32

1月末はこうなっていました。

スクリーンショット 2021-02-15 6.40.16

投資先は4社減って、50社に。

上位10社に、プロトコーポレーション、扶桑化学工業、ヒラノテクシードの3社が登場しました。

3月12日の終値を基にした上位10社のバリュエーションです。

画像6

前週比で ↑ 8社、↓ 2社となりました。

ファンドに資金は 流入 or 流出 ?

ジェイリバイブ2 の受益権総口数の推移です。

受益権総口数は、受益者全員に何口、ファンドが発行されているかを示す数字で、通常、新しくお金が流入すれば増え、解約でお金が流出すれば減ります。また、分配金が払い出された際、その再投資があった場合、増えます。2019年末来の週次の推移です。

画像7

28週連続で、受益権総口数が前週末比減少、つまりファンドから資金が流出しています。週間減少口数が1億口を下回るのが3週連続です。そろそろ反転するのでは、と見守っています。

FC東京

先週水曜の神戸戦は今季初黒星、日曜の大分戦は先制するもドロー。

なかなか勢いに乗れず辛いですけど、ここが我慢、辛抱だと思っています。

昨日、今季加入の #渡邊凌磨  選手がゴール!

シーズンは長いものです。ここで焦れずに積み上げることで徐々にギアを上げていきたいですね。

次はホームで湘南戦です。勝ち点3を信じて応援します。

今季も、もちろん #Jリーグでコツコツ投資  やってます。
経過は↓↓↓のブログでご覧ください。

誰が何と言おうと 周りは気にするな

自分を信じていれば 勝利はついてくる

オオ、俺のトーキョー

今日も行こうぜ 勝利目指し

Vamos Tokyo!!!

このマガジンは毎週月曜日、更新予定です。


サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5