マガジンのカバー画像

アクティブファンドを眺めてみた/2020年7月〜9月

20
定期購読マガジン「アクティブファンドを眺めてみた」の2020年7月〜9月までのバックナンバーをまとめました。定期購読マガジンをご購読の皆様だけにお届けした「おマケ」もご覧になれま…
定期購読マガジン「アクティブファンドを眺めてみた」の2020年7月〜9月までのバックナンバーをまと…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

定期購読マガジン【アクティブファンドを眺めてみた】はじめました

定期購読マガジン、アクティブファンド を眺めてみた を始めます。 このマガジンは私が関心を持った、国内外の会社の株式を主要な投資対象としているアクティブファンド について、調べたこと、感じたことが中心になります。まず最初に必ずご了承いただきたいのですが、このマガジンで取り上げるのは「儲かりそうなファンド」ではありません。私がその、ファンドマネジャー、投資哲学やポートフォリオについて関心を持ったファンドが対象です。関心を寄せるきっかけがファンドのパフォーマンスの場合もあります

有料
100

定期購読マガジン【アクティブファンドを眺めてみた】のご紹介 -2022年4月版

2020年2月に発信を開始した定期購読マガジンです。 2022年4月にリニューアルしましたのであらためて発信内容についてご紹介します。 アクティブファンドを眺めてみたマガジン開始以来のコンテンツです。 僕が保有している、毎月買い足しているアクティブファンドの他、気になった、関心を持ったアクティブファンドを眺めています。 眺める際のフレームワークはPeople, Philosophy, Process, Portfolio, Performannce この「5つのP」です

「コツコツ投資」で資産形成はできるか?!(2020年6月)

私は、投資信託への「コツコツ投資」は2003年6月頃から始めた(キャリア 15年以上!)のですが、記録を細かくつけ始めたのが2006年4月以降です。記録をつけ始めてからの軌跡が次のグラフになります。 (評価額➗投資額)-1 の推移を見たのが次のグラフです。 おかげさまで投資した元本の総額に対して時価評価(税前)は1.88倍(前月末1.85倍、前年同期 1.87倍)になっています。 2006年4月末の投資元本を100とすると、2020年6月末の時価は2,290(前月末:2

有料
100

「お金をふやしたい」人はXXXを見つめ、「資産をふやしたい」人はYYYを見つめる。 ー アクティブファンドを眺めてみた 号外版 #8

定期購読マガジン「アクティブファンドを眺めてみた」は私が関心を持ったアクティブファンド(株式を主たる投資対象)について調べたこと、感じたことを月に3回以上発信します。毎月3本のファンドを比べて読みたいという方は「マガジン購読」がお得です。ぜひご検討ください。 号外版 第8回です。 (第7回は こちら ですが、その「つづき」というわけでもありません。) 資産運用の目的はただ一つ。お金をふやすことだ。 この考え方、みなさんはどう思われますか。 私は2003年から投資信託を

有料
100

年金積立 インターナショナル・グロース・ファンド (愛称 DC Iグロース) ー アクティブファンドを眺めてみた #15

このマガジンは私が関心を持ったアクティブファンド(株式を主たる投資対象)について調べたこと、感じたことを月に3回以上発信します。毎月3本のファンドを比べて読みたいという方は「マガジン購読」がお得です。ぜひご検討ください。 今回、眺めてみるのは 年金積立インターナショナル・グロースF 『愛称 : DCIグロース』 です。 年金積立インターナショナル・グロースF 『愛称 : DCIグロース』 以降 有料パートとなります。 単独の記事でのご購読も可能です。 が、マガジンの

有料
100

ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンド Bコース(資産成長型・為替ヘッジなし) ー アクティブファンドを眺めてみた #16

このマガジンは私が関心を持ったアクティブファンド(株式を主たる投資対象)について調べたこと、感じたことを月に3回以上発信します。毎月3本のファンドを比べて読みたいという方は「マガジン購読」がお得です。ぜひご検討ください。 今回、眺めてみるのは ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンドBコース(資産成長型・為替ヘッジなし) です。 ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンドBコース(資産成長型・為替ヘッジなし) 以降 有料パートとなります。 単独の記

有料
100

UBS次世代テクノロジー・ファンド ー アクティブファンドを眺めてみた #17

このマガジンは私が関心を持ったアクティブファンド(株式を主たる投資対象)について調べたこと、感じたことを月に3回以上発信します。毎月3本のファンドを比べて読みたいという方は「マガジン購読」がお得です。ぜひご検討ください。 今回、眺めてみるのは UBS次世代テクノロジー・ファンド です。 UBS次世代テクノロジー・ファンド 以降 有料パートとなります。 単独の記事でのご購読も可能です。 が、マガジンの定期購読の方がお得になるような運営 (月3本以上の有料記事で購読料は

有料
100

「コツコツ投資」で資産形成はできるか?!(2020年7月)

投資信託への「コツコツ投資」(毎月、毎月、買い足しています)は2003年6月頃から始めた(キャリア 15年以上!)のですが、記録を細かくつけ始めたのが2006年4月以降です。記録をつけ始めてからの軌跡が次のグラフになります。 (評価額➗投資額)-1 の推移を見たのが次のグラフです。 おかげさまで投資した元本の総額に対して時価評価(税前)は1.91倍(前月末1.88倍、前年同期 1.91倍)になっています。 2006年4月末の投資元本を100とすると、2020年7月末の時

有料
100

情報エレクトロニクスファンド ー アクティブファンドを眺めてみた #18

このマガジンは私が関心を持ったアクティブファンド(株式を主たる投資対象)について調べたこと、感じたことを月に3回以上発信します。毎月3本のファンドを比べて読みたいという方は「マガジン購読」がお得です。ぜひご検討ください。 今回、眺めてみるのは 情報エレクトロニクスファンド です。 情報エレクトロニクスファンド 以降 有料パートとなります。 単独の記事でのご購読も可能です。 が、マガジンの定期購読の方がお得になるような運営 (月3本以上の有料記事で購読料は250円です

有料
100

「贈与」に拡声器は不要なんだ ー 『世界は贈与でできている』を読んで

畏友、Shimoyamaさんのブログがきっかけで読んでみました。 贈与は、受け取ることなく開始することはできない。 贈与は返礼として始まる。 どうして投資、資産形成を始めたのですか?きっかけは? インタビューで最初に質問されることがほとんどです。 必ずこのように答えます。 長男を授かって、彼の将来のための学資をつくりたいと考えたからです。 このように考えた理由は、私自身が大学を卒業して就職、自立するまでの環境を、両親や祖父母、家族、親族が様々な形で整えてくれたから

スパークス『厳選投資』ウオッチ #62 (2020年7月末)

『厳選投資』を毎月買付けています。 『厳選投資』は、スパークス・新・国際優良日本株ファンド の愛称です。 その『厳選投資』を定点観測するシリーズです。 純資産総額、受益権総口数 『厳選投資』は2008年3月に設定されていますが、あまり昔を振り返っても仕方ないので、この部分はウオッチの起点を2014年6月とします。クリックで拡大してください。 2020年7月も前月末比で10億口以上減少、大きな資金流出となりました。2020年3月は前月末比増加していますが、これは分配

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね ー アクティブファンドを眺めてみた #19

このマガジンは私が関心を持ったアクティブファンド(株式を主たる投資対象)について調べたこと、感じたことを月に3回以上発信します。毎月3本のファンドを比べて読みたいという方は「マガジン購読」がお得です。ぜひご検討ください。 今回、眺めてみるのは 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね です。 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね このファンドに関心を寄せた理由 2019年5月からこのファンドを毎月コツコツと買い増しています。 このファンドに「乗船」

有料
100

企業価値成長小型株ファンド 『愛称 : 眼力』 ー アクティブファンドを眺めてみた #20

このマガジンは私が関心を持ったアクティブファンド(株式を主たる投資対象)について調べたこと、感じたことを月に3回以上発信します。毎月3本のファンドを比べて読みたいという方は「マガジン購読」がお得です。ぜひご検討ください。 今回、眺めてみるのは 企業価値成長小型株ファンド 『愛称 : 眼力』 です。 企業価値成長小型株ファンド 『愛称 : 眼力』 このファンドに関心を寄せた理由から始めます。 以降 有料パートとなります。 単独の記事でのご購読も可能です。 が、マガジ

有料
100

「コツコツ投資」で資産形成はできるか?!(2020年8月)

投資信託への「コツコツ投資」(毎月、毎月、買い足しています)は2003年6月頃から始めた(キャリア 15年以上!)のですが、記録を細かくつけ始めたのが2006年4月以降です。記録をつけ始めてからの軌跡が次のグラフになります。 (評価額➗投資額)-1 の推移を見たのが次のグラフです。 おかげさまで投資した元本の総額に対して時価評価(税前)は2.02倍(前月末1.91倍、前年同期 1.81倍)になっています。 2006年4月末の投資元本を100とすると、2020年8月末の時

有料
100