マガジンのカバー画像

系統関連まとめ

53
過去の系統関連の記事を纏めています。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

アークホーン+避雷器による落雷対策について解説します。

 以前、紹介した「大規模停電の記録」の中から、本日は送電線の雷対策であるアークホーンにつ…

10

Line trapを見つけたので解説します

 東北地方に出張に行った際に、66kV送電線にライントラップを見つけましたので、本日はライン…

100
3

送電線容量以上に連系が可能となった理由

 接続検討の回答日はいつも気分が落ち着きません。発電所が開発できるか否かの運命が決まるか…

300
7

接続検討資料の作成のコツ

 先日紹介した、接続検討の一般的なプロセスに続き、作成にあたってのコツを記載します。  …

300
5

電源ケーブルの相色の謎

 電源盤等の三相回路の電源ケーブルは色でRSTが識別されています。指定しない限り、基本的に…

100
7

電力会社への接続検討から連系申込までを解説します。

 発電所を計画する上で、まず実施しないといけないのが、電力会社への接続検討申込です。これ…

300
6

雪害対策 新潟大停電に学ぶ

 先日、紹介した書籍「大規模停電の記録」から雪害対策について紹介します。  電験でもお馴染みの「難着雪リング」。これは、電線へ雪や氷が付着することによって生じるギャロッピング現象やスリートジャンプを防止するために電線に設置されるリングです。これは電験で一般的に覚えることです。  なぜ、リングをつけると雪の付着を防止することができるか?疑問に思ったことはありませんか?難着雪リングを設置すると、電線への積雪が防止できる、は実は間違いです。積雪ではなく、あくまでも付着による成長

有料
100