マガジンのカバー画像

再エネ技術者マガジン(2021年8月分)

31
8月の再エネ技術者マガジンの纏めマガジンです。 全31記事なので、一記事あたり約20円でお得な情報が得られます!
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

バイオマス発電は本当に偽物なのか?

 予想はしていましたが、バイオマス発電にとっては厳しい方向に進んでいきそうです。

100
3

書籍紹介「大規模停電の記録」

 予約して昨日届いたオーム社出版の「大規模停電の記録」。少し読み始めましたが、中々面白い…

2

高圧配電線連系に求められる単独運転検出装置が必要な理由

 2MW以下の発電所を連系する場合は、6600Vの高圧配電線(いわゆる電柱)に連系できます。高圧…

300
4

発電量評価における「ネット」と「グロス」

 ビジネスにおいて、ネットとグロスという言葉が使われていますが、再エネにおいても、この言…

100
7

地熱発電の発電方式について

 地熱発電は、地下の地熱貯留槽にある地熱流体を用いて蒸気タービンを回して発電します。地熱…

100
5

地熱発電の時代がようやくやってくる

 国立公園内の地熱発電の調査が国主導で本格化します。ようやく環境省も日本特有な有効な資…

100
2

転職は人生を楽しくするための手段と考えるのが自然

 転職というと、日本ではまだまだネガティブなイメージがあると思います。しかし、転職を経験した私からすれば、一度しかない人生において転職という選択肢を外すのは、非常に勿体ないことです。  海外では、転職=キャリアップ、とポジティブなイメージであり、まさにその通りだと思います。企業と言うのは、一つの村のようなもので、仮にその企業で偉くなっても、その企業のルールの中だけ生きられる人間になっているに過ぎません。非常に狭い世界です。

有料
100

ミライに未来はあるか?

 先日の出張で、トヨタレンタカーの燃料電池車ミライを利用しました。  燃料電池車は、水素…

100
2

再エネ主力電源化における慣性力について解説します

 太陽光発電のような非同期機が系統に多く接続されると、系統の慣性力が減り、系統事故で周波…

100
3

再エネ業界への転職希望者をサポートするサークルを立ち上げました

 昨日の記事を書きながら、再エネ業界への転職を迷っている方々に少しでも私の経験をアドバイ…

100
5

大手企業から転職を考えている若手に伝えたいこと

 先日、採用面談で優秀な若手技術者が他社の内定を先に頂いたということで、弊社の採用を辞退…

100
7

電気運搬船は、電力供給のブレイクスルーになるか?

 電気運搬船という、中々おもしろい新事業が始まろうとしています。コンセプトとしては、洋上…

100
4

電気代って何?という時代が迫ってきている

 この記事の電気代無料はいいアイディアだと思いました。太陽光と蓄電池が備わった集合住宅で…

100
6

屋根こそ再エネの救世主になる

 屋根への太陽光の設置義務化は私は賛成です。実は最も再エネ比率を早く増やす手段だと思っているくらいです。  太陽光の効率的な使い方が建築物の屋根です。日射が良く、平らで、未活用なスペースという条件が揃っています。しかも発電場所と電気使用場所が同じという好条件です。  仮に建築物の屋根全てに太陽光が設置されれば、メガソーラーなども不要なぐらい家庭用電力は殆ど賄えるでしょう。家庭用電力量は日本全体の販売電力量の3割を占めます。

有料
100