マガジンのカバー画像

再エネ技術者マガジン(2022年5月分)

31
2022年5月の再エネ技術者マガジンの纏めマガジンです。 全31記事なので、一記事あたり約20円でお得な情報が得られます!
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

系統用蓄電池について解説します

 最近、聞く機会が多くなっているのが、蓄電池だけを系統に接続して、充放電を行う系統用蓄電…

100
2

ボルトの語源

 Electricityに続き、本日は電圧の単位の語源です。こちらは電気の研究が飛躍的に進むために欠…

100
1

Electricityの語源

本日からは、少しづつ電気の歴史について記事にしていきたいと思います。まずはElectricity…

100
3

発想の転換が生むビジネスチャンス

 先日は北海道の最北端の稚内宗谷に行ってきました。年間を通して良い風が吹き、なだらかな丘…

100
4

現場にスーツという滑稽な姿

 ずっと謎に思っている事があります。  発電所や工場などに視察に行く場合、殆どのいい年の…

100
3

高速バランス試験

 蒸気タービンは高速で回転する鉄機械です。発電機が4極であれば、50Hz地域で1500rpm、60Hzで…

100
2

人間発電

 人のブドウ糖で発電するという驚きの技術を紹介します。ある意味、持続可能なエネルギーとも言えるのではないかと思います。

有料
100

風車の落雷保険について

 落雷地域に風力発電所を建設する場合、落雷による設備破損のリスクが高いため、落雷による事…

300
5

忘れていた人としての姿

 本日は日頃からお世話になっている企業との会食でした。コロナ化で失われた人と人のコミニュ…

100
2

電気事故情報サイト

 再エネの開発や運営に携わる技術者は、発電設備の事故情報にもアンテナを高くして情報収集す…

100
7

夜間ソーラーという技術

 太陽光発電は昼間しか発電しないという常識がなくなるかも知れません。既存の太陽光発電は光…

100
2

下から上に落ちる落雷

 日本の日本海側には風車を建てるべきではないと私は考えています。その理由は落雷です。落雷…

300
2

摩訶不思議な落雷被害

 風力発電にとって運開後の悩みは落雷といっても過言ではありません。風車への落雷は主にブレ…

100
4

連系点を即座に特定する方法

 発電所の場所だけ与えられて、連系点や連系形態を現地に行かずに即座にプランをつくる事が開発段階には求められます。本日は連系点を特定する私のやり方を紹介したいと思います。  発電所の定格電圧は数十MW規模で66kVの例で説明します。

有料
300