マガジンのカバー画像

再エネ技術者マガジン

再エネ業界で成功したマルチエンジニアの役立つ情報をほぼ毎日お届けします! 有料にする事で日々の私のリアルな実務ノウハウや出来事も記事にしたいと思います。このマガジンを購読すれば、… もっと読む
月額300円で、その月の全ての記事(約30記事)を読めますので、マガジン購読(初月無料))が断然お… もっと詳しく
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#電験

ChatGPTに電験の問題を解かしてみた

ChatGPTの実力を試すために電験の問題を解かしてみました。用いたバージョンはGPT4です。GPTとのやり取りを記載します。

有料
100

専門家の知識をお金で買う時代

 インターネットの普及に伴い必要な情報にいつでもアクセスできるようになりました。しかし、情報の信頼性には注意を要し、個人の判断に委ねられています。  情報の出所が著名な専門家であればその悩みも解決できます。加えて自分でインターネットを検索するより専門家に聞いた方が遥かに時間の短縮ができます。  スマホのお陰で専門家の知識にもお金を払えばスマホ一つでアクセスできるようになっています。その一つにメルマガがあります。  私は、堀江貴文さんと中島聡さんのメルマガを購読しています

有料
300

電験合格のための仕組みと習慣作り

 電験の出題範囲は広範囲に渡るため、学校のテスト前のような短期間の勉強では合格は勝ち取れません。しかし、継続して勉強するにもモチベーションがどうしても下がることはあり、その時に勉強を止めてしまって、そのまま試験直前に勉強を開始するというパターンの人は多いと思います。

有料
100

達成の近道はルーチン化

 私が電験一種を取得できた大きな理由は、”ルーチン化”だと思っています。電験一種を取得するのに10年かかった、と何度か記事にも書いていますが、毎年受験することをルーチン化しただけではなく、日々の勉強もルーチン化して取り組んできました。

有料
100

電験一種の市場価値

 北海道エリアで計画する再エネは他のエリアと比べて電気主任技術者の確保に苦労する事が多いです。その理由は北海道エリアの電圧階級にあります。

有料
300

イメージし続けなければ現実にはならない

 本日は電験一種二種の一次試験です。私も一種を取得するまでの10年間何度も受け続けました。二次試験は1年間しか有効でないため一次試験をパスして翌年に二次試験に合格しなければ再度一次試験からやり直しです。  一次試験は毎年8月末若しくは9月の頭に開催されるため、一次試験がある年は、折角の夏の旅行や帰省時も常に頭の片隅には電験があり、楽しみ切れなかった思い出があります。  電験一種二種は、二次試験が本番のため、一次試験は4科目を一発でパスして毎年二次試験を受け続けることが合格の

有料
100

2つのタイプの電気主任技術者

 私が再エネ発電所を開発から建設、運営まで複数の案件を経験してきた中で、電気主任技術者ではなくプロジェクトの技術取り纏めとして客観的見てきて、電気主任技術者は明確に2つのタイプに分けられると思っています。

有料
300

電験の勉強ツール 

 本日はNoteのマガジンを用いた電験勉強ツールの紹介です。  私は電験を取得しましたが、電験に合格してから実務以外で電気の勉強をする機会も殆どなく、明らかに電験取得を目指して勉強していた時からは理論的な計算はできなくなっています。(今、電験に合格しようとしたら結構大変かも。笑)  そのため、記憶を蘇らせるために、桜庭裕介さんが運営する有料マガジン「電験マガジン」を購読しています。  電験の勉強していた時にあったらよかったな、と思ったので電験取得を目指す方へ紹介します。

有料
100

知識と実務を融合させる

 耐電圧試験は、変圧器や発電機の公称電圧以上の電圧を印加して、10分間耐えられることを確認します。例えば66kVの変圧器であれば、公称電圧の1.1倍の75.9kVを対地間に印加します。  以前、特別高圧の耐電圧試験時に後輩から受けた初歩的な質問が、いくら机上で知識を学んでも、実際に物を見て考える経験が重要であることを再認識したので紹介します。

有料
100

資格が先か転職が先か

 電源二種を取得したら、再エネ業界に転職を考えている人も、多いのではないかと思います。  主任技術者としての仕事だけをやりたい、と純粋に思っている方であれば仕方ないですが、主任技術者業務に拘らず、再エネ発電所の開発や運営をやりたい方であれば、迷う暇はありません。今すぐ、転職活動をしましょう。

有料
100

しょぼい主任技術者免状

 電気主任技術社免状の偽造があったと保安監督部から文書がでています。 https://www.safety-tohoku.meti.go.jp/denki/denkihoan/topics/r03topics/20220210gizou.pdf

有料
100

%インピーダンスについて簡単に解説します

 電験に必ず出てくる%インピーダンス(以下、%Z)。この計算が苦手な人もしくは嫌いな人は多いのではないでしょうか。実は私もその一人でした。ただ、%Zの意味を理解すると実は簡単で、短絡計算もオームの法則と同じなのです。  電験の勉強をしていると、公式を覚えることから入ることが多く、”%”みたいな記号が出てくると何となく難しい式のように思えてしまいます。しかし、%Zの意味を理解すると、式は全く覚えず、都度、物理的意味からオームの法則で計算できるようになります。

有料
100

電験三種で止まるのは勿体無い

 電験の資格として価値を最大限生かすためには二種を目指すべきです。私がおススメするのは三種に合格したら、翌年すぐ二種を受験をする事です。  私も三種に合格してすぐ二種を受けました。残念ながら一発合格とはなりませんでしたが、一次試験は一発でパスしました。私の感覚ですが、二種の一次は三種よりも計算問題が少ない分楽で、三種で勉強した知識がホットなうちに受けるのが効率的です。

有料
300

電気現象を説明できますか?

 電気に関わらず技術系の学問を勉強する場合、教科書やテキストで必ず数式が出てきます。そして数式を展開したり計算したり、数式を軸に勉強していくことが多いと思います。  しかしながら、計算はできても実際の物理現象が理解できていなかったり、実務で計算の仕方が分からなかった、そのような経験する人は割りと多いのではないでしょうか?  私も電験を取得しましたが、問題を解く、ことに主軸を置いて勉強していたため、再エネの実務で数式を用いずに電気現象を順序立てて言葉で説明することが意外とでき

有料
100