柳川城址と蒲池城址 [福岡県柳川市]
(2021年11月の攻城記録)
自分のルーツを探しに柳川市に行ってきて、その際にしっかり城攻めもしてきましたよ、というのが今回の話です。
柳川といえば、柳川藩主立花氏、特に初代の立花宗茂には色々な武勇伝があり、どれを取ってもカッコ良すぎるんですよね。
というか、立花宗茂はそもそも筑前の国人衆だったんですが、豊臣秀吉による九州平定(=島津征伐)後にこの地を与えられるんですよね。
じゃあ、その前は?って話ですが、
筑後の国人衆の1人、蒲地氏がこの一帯を治めていました。柳川城はその蒲地氏の支城として築かれたのが始まりと言われています。
筑後の国衆は龍造寺氏、大友氏、島津氏という大名に囲まれていて、いずれかの大きな力の下に入ることで生き残りを図るしかなかったんですよね。大友氏の配下で島津と戦ったり、そして、肥前を中心に勢力拡大してきた龍造寺氏に城を落とされ、蒲地家は滅亡してします。
で、九州平定後に入封した立花宗茂ですが、関ヶ原の戦いで西軍についたために後に改易となります。その後、田中吉政が柳川に入り、柳川城を大改修します。その田中家もお家断絶で改易となり、なんと、立花宗茂が再入封となるわけです。
そんな柳川城ですが、現在確認できるのは本丸(現在は中学校になっている)にある天守台跡、その周りの石垣、お堀くらいですかねえ、、、。
ということで、天守台跡に向かいます。
柳川の町は水路が張り巡らしてあり、天然の要害って感じですね。
天守台跡に到着です。
中学校の校庭の片隅に天守台跡があるのですが、思ったより広いんですよね。
複合式5重5階の層塔型天守があったとのことなので、それならばこの天守台跡の広さは納得できますね、、。明治5年に失火、もしくは放火で焼失したとのこと、、残念すぎる。
本丸(中学校)の周りはお堀で囲まれています。
テニスコートの先に見えるのが天守台跡です。
時間が許す限り、柳川城址の周りを歩いてみます。
あれ?こんなところに銅像がある、、と近寄ってみると、なんと、田中吉政公ではありませんか。てっきり、柳川市が推しまくっている立花宗茂かと思ってました。
そして、柳川城址を後にし、向かった先は蒲地城址です。筑後の国人衆の1人、蒲地氏の居城ですが(後に柳川城を本城とした)、現在はお寺になっています。
この城址は田中吉政の時に大半が開田されて、水田や畑となったとのこと。
通りで、この周りは確かに田んぼでした、、。
もしかしたら、私のご先祖様はこの蒲地家に仕えていたのではないか?その後何らかで佐賀藩に出仕するようになったのではないか?という仮説の元に色々調べようとしていますが、うーん、どっぷり沼にハマってしまった気がします。
因みに、蒲池氏の末裔に松田聖子がいるとか、、。
サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。