見出し画像

丹波平定後に明智光秀が築城した福知山城 [続日本100名城][京都府福知山市]

(2021年4月のブログ記事を転載)


着いた先は京都の福知山駅。
駅を降りた途端にババーン!!

あからさまな十兵衛推し



もうお分かりかとは思いますが、福知山駅で降りた目的はもちろん福知山城。
言わずと知れた明智光秀による築城。織田信長の命で丹波攻略に乗り出すも、平定させるのに5年の歳月を要しているのはブラックな環境でこき使われたからで、丹波攻略中に石山本願寺との戦い、紀州雑賀攻め、播磨へ秀吉の援軍で出向いたりとそりゃ大変ですよ。

で、丹波平定後に築城したのが福知山城ですが、明智光秀の頃の遺構はあまり残っていませんが、唯一、天守台の石垣、転用石を見るのを楽しみにやってきました。


福知山城に到着。これは櫓ですかね。

明治時代の廃城令で本丸や二の丸の建物は破却、堀も埋められて、現在は本丸跡くらいしか残っておらず、他の曲輪跡は街中に溶け込んでいて、歩いていると石垣とか名残りみたいなものを感じることができます。


一気に本丸を目指します。
おっと、いきなり転用石がごろっと集められているではありませんか!


天守は外観復元ですね。




天守台の石垣に転用石が使われているのが分かりますね。


転用石とは寺社仏閣、墓石などを転用して積んだ石垣です。築城に時間がない時、近くに石切場がない時などに領地内の寺社仏閣などから石をかき集めちゃうんですね。これが見たかったんですよねー。見事な野面積み。



井戸跡。これは明智光秀死後、後の藩主の朽木氏時代のものだそうです。


さて、いよいよ天守の中へ入ります。

入場料は大人330円

天守の中は色々な展示がありましたが、撮影禁止のものとそうでないものが入り混じっていたので、もういっそのことと撮影を控えました。



天守最上階からの眺めです。



そして、福知山城から音無瀬橋方面に向かう途中に明覚寺がありますが、このお寺の門が福知山城の城門をお寺に移した移築門になります。




ここからは余談ですが、
福知山城は駅から少し歩くのですが、その道中で気になったのが、、福知山市役所前でしょうか。この光秀推しののぼりは良いのですが「光秀マインド」って何なんでしょうかね?



そして、福知山城そばにある焼き鳥屋さん?「明智丼」が気になりますねえ。

で、この写真をSNSに上げたら、友人がググって調べてくれまして、明智丼はもち米入りの炊き込みご飯と炭火焼き鳥のコラボ丼だそうで、、。



明智丼は食べれませんでしたが、福知山市のB級グルメ「ゴム焼きそば」は頂きましたよ。

(終)


サポートして頂けると単純なのでものすごく喜びます。サハラ砂漠の子供達のために使います。