見出し画像

担当制保育、とは?

はじめに


担当制保育、聞いた事のある人はどのくらいいるでしょうか。
保育の仕事をしている人や保育科の先生や学生さんはご存知かもしれません。中には、うちの園は担当制だよ! という保育士さんもいると思います。
ただ、多くの方は担当制? なにそれ。保育園にそんなシステムあるの? というように思うはず。
そこで今回は担当制保育と一斉保育についてお話してみたいと思います。

そもそも一斉保育とは?

一斉保育というのはクラスの先生が全員の子どもをみることです。主に幼児クラス(3-5歳児クラス)は一斉保育になるはず。わかりやすく言うと幼稚園のような保育体制。
先生にお外へ行くよと言われたらトイレに行って靴を履いて出る、ご飯だよと言われたら手を洗って席に着く、など子どもたち全員が同じように行動し、遅れている子にはその都度担任の先生が声をかけるといったような感じです。
みなさんが経験してきた幼稚園ないしは保育園ではきっとほとんどの方が一斉保育の中で過ごしているはずです。

担当制保育とは?

担当制保育とは1人の先生が3-4人の少人数の子どもをしっかりとみることです。主に乳児クラス(0-2歳児クラス)が担当制保育を取り入れていることが多いです。乳児クラスは複数担任だからこそなせる保育でもあります。
一口に担当制保育といっても園によってもやり方は様々です。活動もその担当グループごとに違うところ、活動自体は同じだけれど、時間差をつけて行うところ、活動ごと(食事、排泄、着替えなど)に先生の担当を分けているところ、などなど。
どのやり方にしても、少人数の子どもに対して1人の先生がその子たちのことをしっかりと保育することが共通しており、そのことにより愛着や信頼の形成に繋がります。なによりいつも同じ先生がいてくれるという子どもの安心感にも繋がっていきます。また先生側も子ども一人ひとりの生活リズムをしっかりと理解出来ることにより、家庭との連携もしやすくなります。

現場の担当制保育

現在私は都内の保育園に勤めていますが、担当制保育を導入しており、6人の0歳児クラスの半分が私の担当児です。とりあえず身近なところを例にあげてみたいと思います。
あくまで参考例として目を通してくださいね。

私は0歳児クラスの担任をしています。
まずクラスに保育士が3人。うち2人が担任のため担当あり、もう1人はフリーで担当なしという体制。多分、本当は2:2:2が理想なのですが悲しきかな人手不足のためフリーの先生や他園のヘルプの先生に入ってもらいながら保育をしています。
オムツ替えはそれぞれの担当がやります。寝かしつけも然りですが、寝かしつけに関しては休憩回しもあるので絶対ではありません。
食事は1対1でしっかりと見ます。その他の場面は誰が見ても良いという形です。
食事の際に、食べていない(または食べ終わった)他の子はフリーの先生にみてもらう体制をとっており、食事中に排便などがあった場合などはフリーの先生にお願いしています。
ガチガチの担当制ではなく、できるところはなるべく担当がやり、無理な場面はお願いするという緩めな担当制です。 
書類に関しても個別と呼ばれる、個人別記録(個人別に月の目標を定め、毎日の様子を記録するもの)、連絡帳は記録だけなので担当以外でも大丈夫。ただし、個別に関しては目標と自己評価は担当が書くというやり方をとっています。

個々の生活リズムがあるためお散歩などにはほぼ出ていませんが、今後の活動の中で散歩に行く時の支度面、手洗いなどの場面、制作なども担当がみていくことになっていくと思われます。その間、フリーの先生はその活動の準備や片付けなどを担当という形になっていくはず。
……というのも今まで担当制を取っている園に配属されたことはほぼなく、私も未経験状態の手探りなのです。
それでなくても保育は日々更新されていくもの。より良い保育が展開できるよう、毎日子どもたちの為に保育を進めていけたらと思っているところです。

一斉保育、担当制保育、どっちがいいの?

正直なところ、これに関しては多分どちらでもマルだと思います。保育も子育てと同じように何が正解というものはないものだと思っています。
一斉保育だと全体を見れる分、一人ひとりをじっくりみることは難しいです。どれだけ全体を見ながら子どもたちと密に関わろうとしても見落す部分もあり、その日の姿を思い出せない子がいることは否めません。また担当制保育は一人ひとりじっくり見ることができ、密に関わることはできますが担当外の子を見る時に、その先生にやり方を教わる必要があります。ただ、同じようにやってもいつもと先生が違うという理由で普段出来ていることが出来なくなる子が出てくることも事実です。
このようにどちらにもメリットやデメリットは存在します。
何に重きを置いて保育をするか、一斉と担当制のどちらが保育理念、保育方針により近い保育体制なのか。各園の園長が思い描く保育内容に応じて体制は変わると思います。

おわりに


私も担当制保育の知識がかなり浅い状態なので、これで上手く伝わっているかは分かりませんが、少しでもお役に立ててもらえたらいいなぁと思い今回記事にしました。
また新たな発見などあれば投稿していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?