見出し画像

きっと誰かは僕だから

5年前の今日、noteデビューをした。その初回投稿は、何度読み返しても乱文駄文の極みとしか評し得ないのだが、その後書き続けた中には自分でも及第点といえそうな作品も多少ある。ただ、どれほど推敲を重ねても、満点の投稿は一つもない。日に日に推敲の時間が長くなる。

この5年の間に、いくつかの連載を書き起こしたことがあるが、私の主戦場はやはり単発短編作品だと思っている。しかし、最近はその単発作品でさえ、自分で納得できるものを書くことが全くできていない。スランプと言えば格好はつくが、内実エネルギー切れに近い。

noteに投稿するにあたって、私は以前から漠然としたテーマを持っている。それは、「何かに悩み、何かを恐れている、見知らぬたった一人の救いになりたい」というものだ。このように文字で書き起こすと、我ながらくすぐったい気がするものの、事実なのだから仕方がない。もちろん、テーマから外れる投稿もしているが、戻るべき場所、進むべき先はこのテーマにある、と心に決めている。

ただ、このテーマ設定によって、自ら首を絞めている面は否めない。単に日々の出来事を日記のように書くわけでもなく、だからといって趣味について語るわけでもない。目にし耳にした事柄のほんの一部を取り上げて、そこへ人情の機微のようなものを描こうとするのだから、もとより書きにくい形式ではあるのだ。例えばスポーツ観戦を題材にしたとして、「これが面白い!」「このプレーがすごい!」と素直に書ければ、どんなにリラックスできるだろうか。

実際に、口語に近い文体で個人的な出来事や趣味について綴った投稿が、note上で幅広く受け入れられているのも確かだ。読みやすいし、純粋な気持ちで読めるのだろう。

ただ、私は私のスタイルを貫くつもりだ。フォロワーとの繋がりを楽しむことよりも、注目を集める作品を次々に生み出すnoteクリエイターになることよりも、どこかの誰かに寄り添う宛名のない手紙を書いていたい。

恋に破れる人がいる。親しい人との別れを悲しむ人がいる。挫折に直面する人がいる。漠然とした暗闇で迷う人がいる。自らの死さえ思う人がいる。そんなどこにでもいるどこかの人に、頼りなくとも手を差し伸べたい。

万人に受け入れられる作品は、他のユーザーに譲ろう。99人に鼻で笑われても、1人の涙をそっと拭えるような文章が書ければ、それは私のゴールかもしれない。まだ遠い道の先だ。

(文字数:1000字)

有効に使わせていただきます!