見出し画像

【コラム】「絵が上手い」って何?

答えのない議論に答えを見出す

はい。正解なんかありません。それで終わりっちゃ終わりです。

「絵が上手い」の基準や種別は人ごとに違います。
純粋に描写力が高い、構図が完璧、人物を魅力的に描ける、めっちゃゆるい絵を描ける、などなど枚挙に暇がありません。

絵を描かない方は自分が思う自分が好きな上手さを持つ絵を鑑賞するでしょう。
でも絵を描く方にとってこれは大問題です。

自分の思う上手さを自分自身が持っているかどうか、持っていないとしたら、しかもその適性がないとしたら?

自分の好きな絵が自分の描ける絵と違うことに悩んでいる人をたくさん見てきました。
これは簡単に解決できる問題ではありません。



自分の理想にどうやって近付くか

これを読んでいるあなたが絵描きだったとして、可愛い女の子を描きたいと思っているとしましょう。
そして実際に筆を取ると、どうしても「上手く」描けない。そんな問題に直面した時はどう解決すべきでしょうか?

自分が思う「上手さ」を解剖する

可愛い女の子を「上手く」描ける絵描きは無限にいます。
その中でも特に自分のお気に入りの絵描きさんの作品を徹底的に分析しましょう。

自分に足りないものを知ることで、はじめて改善が図れます。闇雲に描いているだけでは手癖ばかりが補強されていくだけです。
質感表現や色の選び方、自分の知らない技法などいくらでも学べることはあるはずです。

これが一旦キリのいいところまで済んだなら、もう一度自分の絵を描いてみましょう。いわゆるアウトプットです。

アウトプットは本当に大事です。これがないと知った気になるだけで技術はまったく身に付きません。


徹底的に修正する

ひとりの絵描きさんから学べることは有限です。
しかもその人の思う「上手さ」がそれというだけであって、自分の思う上手さとは少し違うということがほとんどでしょう。
ならどうするか、簡単ですね。
他の人の絵も徹底的に分析しましょう。

守破離
という言葉をご存知でしょうか?
技を覚えるにはまず型をブレることなく絶対に守り、習熟してきたら自分の動きを入れて徐々に型を破っていき、最後には守っていた型から離れ、技を自分のものにする、という教えの言葉です。

絵に関しても同じことがいえます。
型を知ってそれを守ること、これがステップ1です。これができないなら技の習得は見込めないでしょう。
型を守る中で、「ここってこうした方がよくね?」という気付きがいつか必ず出てきます。その域に達すると守破離の破に進めたということになります。
あとは守と破を繰り返して、自分の思う「上手さ」に辿り着くだけです。

「真似はダサい行為である」という価値観というかしょうもないプライドは、今すぐに棄ててください。
人間は真似をすることで気付きを得て成長していくからです。

また、自分のお手本となるものをよく観てください。そうしなければ真似をすること自体ができません。


デッサンを描く必要性

ここまで話した内容からもう察しはついているかとは思いますが、
鉛筆や木炭、あるいはデジタルでモチーフを模写することは非常に意義があります。
ただし、これはあくまで理想の「上手さ」に近付くために必要な場合のみ行えばよいので、その辺でよく見かける「イラストを描くのにデッサンは必要か?」みたいな議論は無駄です。見かけたらそれはレベルの低い人が書いた記事であるか、もしくはウケのみを狙って書いている釣り記事なので、間に受けないようにしてください。



ここまでの話は理解していただけたでしょうか。
ちょっと辛口だったかもしれませんが、ちょっとやそっとで絵が上手くなる方法などありません。

とにかくインプットとアウトプットを、守破離(特に守)を意識しながら取り組んでいけば、いつか自分の理想の「上手さ」に辿り着けるでしょう。
その頃にはもっと遠い目標が見えていると思いますが。



というわけで今回の記事はここまで。

面白かったと思っていただけたらスキ!をポチッと、オススメ、シェア、Xとnoteのフォローもよろしくお願いします!


それではまた次回〜。


今回の記事画像なし!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?