見出し画像

スクールカウンセラーさん…ちょっとでした…

今日はスクールカウンセラーさんとの面談2回目でした。


正直、ちょっと…でした(毒舌)


元気になってきた息子を認めるのもいいし、ハマっているマンガを説明させて、その説明力を褒めるのもそれはいいと思う。


でも、1年以上まともに授業受けてきていない息子に、このタイミングで、苦手な漢字に対するアドバイスして、やる気になるのかな…



息子はカウンセラーさんに、漢字はテスト直前に頑張って覚えている!文章問題は結構簡単だからそれでかせいでいる!って話していた。


つまり「努力より工夫」


カウンセラーさんよりよっぽど的を得ている気がするのはわたしだけ?(笑)



ついでに親の私にも、漢字について念入りにアドバイス…


選択肢を知っておくのは大切。それはやる気になったら活かせばいい。


やる気のない今、やり方聞いたからやる気になるわけ無いよ〜💦


その後、元気になったきっかけはなんですか?

と聞かれ…正直答える気にならなかったけど(そういう押しつけをしなかったからです、と言いたかったけど)、なんとか言葉を振り絞り…


息子は「やりたい」と感じたことは自分のタイミングで自分から動いています。


支援学級も、自分で決めて昨日から行き始めたばかり。これからその雰囲気を楽しみ、授業への抵抗を取り、勉強はその後かな、と思っています。「やりたい」と思うことが大事だと思うので


とだけ言いました。


「そうですね…」と言われました。


伝わっていないだろうな…(笑)

ま、いいけど。



初めて相談した前回、たった10分程度の面談で「子どもの言いなりになっている」と言われ、おすすめの子育て講座を勧められました。相談する利益を感じませんでした…


ありがたいことに他に相談できる場がたくさんあるので、今回は子どもだけの面談にしようと思ったのに、結局カウンセラーさんから話しかけてくださり…漢字のアドバイスを受けました。


ある意味勉強になりました!!

親と子が、笑顔でいられるやり方を選びたい。それが誰かの不正解だとしても。
(なっちゃんの名言!!)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?