見出し画像

「自分の感情をないことにする術」を身につけてしまう子ども


昨日は特定保健指導のお仕事でした。


簡単に言うと健康診断の病気予防の保健指導です。


会社の指示で、忙しい仕事の合間や、せっかくの休日に受けさせられる方も多く、また、見ず知らずの保健師が上から目線で生活改善指導をされると思えば、ルンルン気分で来る人なんて誰もいませんよね…


 


年々体重が増え、腰痛も悪化し、痩せたい!何とかしたい!悪いと思っているのに間食と飲酒がやめられないワーママ。最近本当に多いと思います。


 


やめられない間食・飲酒…目の前の行動より、そこに向かってしまう心にフォーカスしていきました。


おなかは満たされているのに、仕事と仕事の合間に甘いものをつまんでしまったり、自宅に帰るとお酒がやめられない。


 


子育てしながら、親の世話も始まり、仕事では売り上げを求められる競争社会。


仕事では、


うまくいっても、それではまだまだ。もっと頑張らないと。


うまくいかないと、やっぱり駄目だな…もっと頑張らないと。


プライベートでは、


本当は、疲れて家事なんてやりたくないのに、やらないと子どもが困る


親の世話までやる余裕なんてないのに、やらないと親が困る


できない親に見られたくない


ここで出てくる感情は、イライラ、モヤモヤ、ザワザワ…


これは全て2次感情なんですよね。


 


本当は、こわい、悲しい、さみしい…などがあるはずなのに…


「まわりからどう見られているか怖い」


「まわりについていけなくなることが怖い」


「わかってもらえなくてさみしい」


こうやって子育てママたちは、どんどん自分の感情をないことにしていくんですよね。


そして、子どもはそんなママから「自分の感情をないことにする術」を身につけてしまう…


 


私もずーっとそうしてきました。


 


私たちは幼い頃から「努力しなさい」「頑張ればできる」「わがまま言わないの」「周りに迷惑をかけちゃいけない」「前向きに考えよう」「ポジティブに考えることが素晴らしい」って親からも社会からも言われて育ってきましたよね。


 


悔しいこと、辛いこと、悲しいこと…どんな時も


「前向きにとらえよう、そのうち何とかなるさ」


「やりたくないけどやらないと!」


こうやって自分に言い聞かせ、無意識にいつも本当の感情にフタしていませんか?


 


「私のことだ…」そう思った方へ今すぐできることをお伝えしますね。


自分自身に


「がっかりしたよね、がっかりしてもいいよ」


「やりたくないのによく頑張っているね、私」


と、その時感じた気持ちを認めてあげてください。


 


そのままの気持ちにフタをするから葛藤が起こるんです。


ネガティブを無理やりポジティブにするから自己否定になるのです。


 


ぜひ、やってみて感想などをいただけたら嬉しいです。


 


ちなみにオンラインお茶会や個別相談では、もっと詳しいお話をたくさんしています。


そして!!

私の投稿を見て「お茶会に参加したいけど、子どもがそばにいるから参加できない」という相談を以前からたくさんいただいており、何か力になれないかとずっと考えていました。


そこで、この度、耳だけ参加もOKの「勉強会」を開催することにしました。


 


興味がある方はぜひ。


 


ちなみに昨日の特定保健指導でお話ししたワーママは、


「いつもと全く違う話を聞いた。初めてできるかも!って思った」


と目を潤ませて話してくれました。


…ここだけの話、食べ物や運動の話ほとんどしなかった…ちょっとはしたよ(笑)


出会えたのもなにかの縁。

本当に大切なことを伝えたい!!


~不登校ママがつながる気楽なお茶会~

申込み、問合せは公式LINEからお願いします😉💓

【新発田会場】

日時:1月18日(水)13:30~15:30

会場:相円寺 様

(〒957-0053 新発田市中央町2丁目2-5)

お子さんの対象年齢:なし

参加費:なし

持ち物:飲み物


 【新潟会場】

日時:未定

会場:内野まちづくりセンター

(〒950-2112 新潟市西区内野町413)

お子さんの対象年齢:小学生ママ

参加費:100円(会場費)

持ち物:飲み物


【オンライン無料勉強会】

ママの心の土台づくりについてお話しています😉

日時:12月12日(次)14:00~15:30

お子さんの対象年齢:なし

参加費:無料

※耳だけ参加OK!!時間も長くしました!


【二人のお茶会】

1対1でゆっくりお話したい方は個別相談もやってます🤗

参加費:無料

 


#新発田市

#新潟

#無料お茶会

#無料勉強会

#不登校

#ないことにした感情



 


 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?