見出し画像

おしごと日記vol.10〜思わぬ効果を生んだブレンド〜

食べられるものから取れる精油は胃腸トラブルに効果抜群☆

こんにちは!「訪問サロンおん」の山岡です。
ご自宅や施設へ訪問してアロマトリートメントを行う仕事をしています。
仕事での出来事を日記にして残してみようと思い立ち、ポチポチ書き始めました。

よかったら見てください。アロマに関するコラムも時々更新してます!


さて今回は、訪問やサロンルームのエピソードではないのですが、「へえ〜〜」とわたしも驚いた出来事だったので、書かせていただきます。m(ー_ー)m


大々的には行っておりませんが、知り合いからの依頼でオーダーメイドのアロマブレンドオイルを作ることが時々あります。

「寝る前に使う安眠ブレンドがほしい」とか「今度〇〇の友人のプレゼントにあげたい」とかのご希望に合わせて作ってるんですけど、今回も友人へのプレゼントとして作って欲しいとのことでした。

デスクワークの方で、タイ料理好きという情報から、タイ料理ブレンドをお渡ししたんですね。
というのも、精油にはハーブや香辛料からとれるものも多くあるので、「タイ料理好きなら、それに使うものでブレンド作ったら面白そう!」と思いまして。
効果的にも、血流を促したり炎症を抑えたり気分転換をしてくれたりと、デスクワークで疲れた身体にも良さそう!と思いブレンドオイルを作ってお渡ししました。

その時のレシピはこちら↓↓!

  • コリアンダー

  • レモングラス

  • ジンジャー

  • ブラックペッパー(これは隠し味的にちょびっと加えました)


コリアンダーというと、あれです。パクチーのことです。あの賛否両論わかれる香りは、葉や茎の部分を食べると香ってくるんですが、精油のコリアンダーは種子から取れるので甘めの香りがします。

なので完全にタイ料理、という香りではないのですが、内容から結構喜んでもらえました。


そして後日、使用した感想を聞いてみたときに1つ尋ねられたことが。

「あのオイルってなんか便秘解消とか効果あります?」と。

結果からいうと、実はあります。
実際に食べられる材料からとれる精油は、消化管の機能を整えたり、便秘や下痢など腸のトラブルを解消する作用があります。
今回、便秘解消目的に作ったものではないんですが、すべて実際に食べられる材料からとれる精油を使ったのと、血流を良くする精油の相乗効果なのか、結果的に便通もとても良くなったとのことでした。

スイートオレンジやレモンなどの柑橘系、フェンネルやペパーミントなどのハーブ系、等々。
以前より便秘気味のお悩みをもった方にオススメしてきましたが、今回のエピソードをうけ、タイ料理ブレンドに使ったものも選択肢に増やそ〜♪
と、驚きと発見のあった出来事でした^^

アロマブレンドとその効果まとめ

  • コリアンダー(精神安定効果、身体の回復を助ける)

  • レモングラス(疲労物質の排出、リフレッシュ)

  • ジンジャー(加温効果、心を落ち着ける)

  • ブラックペッパー(血流促進、うっ滞除去)

<余談>
英語で言えば「コリアンダー」、中国語では「シャンツァイ(香草)」、タイ語で「パクチー」。
セリ科の植物で、料理で使うイメージが強いですね。
他にも呼び名があるそうで、調べてみると「コエンドロ」「シランドロ」「カメムシソウ(←これ一番笑った)」などの名前を持つそうです。
精油のコリアンダーは、大半が”d−リナロール”という良い香りの成分が含まれるので、割と受け入れやすいです。上で記載した他にも、抗菌作用、消化管機能を整える作用、抗炎症作用などももちます。
逆にパクチーの香りを期待して購入すると「あれっ?」と思うかもしれません・・・。笑


「訪問サロンおん」ホームページ↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?