見出し画像

【コロナ禍での出産と育児】コロナじゃなくても新しい生活様式取り入れたい

こんにちは。りらくまです。

3人目次男が生後1ヶ月と15日を迎えました!
上の子の鼻風邪をガッツリもらい
鼻吸引機の有り難みを日々感じています。

コロナになってリモートが増え、
印鑑廃止が議論され、
ソーシャルディスタンスが当たり前になりました。

これまでもこれらは水面下で実施されていたとは思うのですが、
私が常々感じていることがあります。

とにかく妊娠~出産、育児中は手続きが多い&面倒くさい!!!

妊娠の届け出から始まり、
会社への申請、
出生届、児童手当、受給券の申請、
産休育休の手続き、
扶養に入れる手続き、
上の子の保育園に関する手続き etc...

お腹が大きいだけでも動くの大変
プラス子どもがいれば連れて歩くの大変
新生児を外出させたくない
記入する書類や提出するものが多い

次から次へと封筒が届き
封筒を投函し
役所へ必要書類を取りに行き手続きに行き

ハッキリ言って、産褥期に一番酷なことをさせてるのこういう事務手続きじゃないか?
と毎回思っています。

IT時代なんだからこれらすべてWEB化してくれー
スマホでサクッと申請→受理される仕組みつくってくれー

コロナ禍じゃなくてももっと身近なところから簡素化していってほしい
コロナ禍だから余計に推進してほしい

そうしたら対面での手続きも減るし、
家でできるし、
自然にソーシャルディスタンスも外出自粛も少しだけどできますよね?

育児だけに限らないとは思うのですが、
日々、面倒!無駄!と感じていることをささやいてみました。

紙減るといいな。