見出し画像

富士ヒル2023ゴールド~パワーデータ・機材で振り返る~

はじめに

第19回Mt.富士ヒルクライム(2023)にて、念願のゴールドリング(64'12)を獲得できました。今後ゴールドリング獲得を目指す方に向けてのデータ提供です。

本稿は、機材やパワーデータなど、「本番」に着目した内容としましたが、後日トレーニング内容などもまとめようと思います。

1、機材・ウェア編

本番に使用した機材・ウェアは以下のとおりです。

【機材】

フレーム     :specialized tarmac sl7
ハンドル     :roval rapide road bar
バーテープ    :スパカズ
レバー(ブレーキ):sram rival(油圧)
FD               :sram force axs
RD               :sram rival axs
クランク     :sram red 48/36(パワーメーター付)
チェーン     :sram force
スプロケ     :sram force 10/30
サドル      :tni litefly 
ホイール     :roval alpinist cl
タイヤ      :pirelli pzero race TT(26c)
チューブ     :cyclami TPU
重量 7.3kg(サイコン・ボトル抜き)

試走時の写真、この時のタイヤはagilest

レース直前の悩みとしては、決戦用タイヤをどうすべきかという点にありました。私の選択肢としては、①パナレーサー agilest light(25C)or ②ピレリ pzero race TT(26C)の2択でした。

※パンク耐性の観点(特に台風後のコンディション)からveloflexは見送り。 

重量(軽量化)を重視するなら①ですが(②と比較して前後計60g程度軽い)、路面の凹凸に弱く(タイヤが跳ねる)、タイムロスが生じる印象があります。

一方、少し重くなりますが、②はTTタイヤとしては路面の凹凸も上手く捌ける印象で(タイヤ跳ねによるロスがない)、試走の結果でも①と比較して1分近く早かったです。当然、他のコンディションに違いがあるので、一概にタイヤ性能による差とはいえませんが(これまでも長くagilestを使用しており、信頼感は変わりません。)、何かを変えないとゴールドに届かないという気持ちから、タイヤを変えたという感じです。

ちなみに、TPUチューブは思ったより耐久性があり、3カ月ほどの使用(3レース含む)において走行中のパンクがありません。

agilest light(170g)より30gほど重い

【ウェア】

ワンピース  :bioracer icon(半袖)
グローブ   :bioracer tt
ソックス   :R×L TBK-300
ヘルメット  :abus airbreker
シューズ   :シマノ RC902
シューズカバー:rule28

シューズカバーやTTグローブがどれほどタイム短縮に役立ったのか不明です。しかし、ここまでこだわったのだという感じ(やることはやった)により、中盤の粘りや最後のひと踏みに繋がるのだと思います。お守り的な役割ですね。

2、富士ヒル本番のパワーデータ編

【総合データ】

タイム:64'12
power :ave263W、max432
PWR  :4.35
hr        :ave166、max177

【各区間データ】

3、データの振り返り

① 集団(ドラフト)による効果が著しく大きい
計測開始地点~2合目看板までは、PWRが4.5ですが目標タイムに届いていません。その要因としては、(ⅰ)勾配がきつく(特に料金所から1合目下駐車場あたりまで)、集団(ドラフト)による恩恵が少ないこと、(ⅱ)集団の乗継ぎ(様子見)や中切れを埋めるため、効率のよい走り方ができていなかったこと、など挙げられるかと思います。

一方で、2合目看板から3合目看板までは、PWR4.18と落ちつたにもかかわらず、平坦基調となる区間が大いことから、集団(ドラフト)の効果により1分以上の貯金に転じています。奥庭駐車場からゴールの平坦区間でも、PWR3.95に対して5分未満のタイムと集団(ドラフト)の効果が伺えます。
※集団の人数(自分より前だけ)は3合目看板までに30人程度、3合目看板からゴールまでに10名程度(途中5~10分程度は先頭)でした。

ちなみに、完全単独での試走時のタイムがPWR4.3で68'46(料金所からのタイムに1'30を加算)であることから、(PWRの差を考慮しても)4分程度は集団(ドラフト)効果により早くなっています。(試走時と本番で、風量などのコンディションに大きな差はなかったように思います。)

② 平均パワーよりもL5↔L3の動きに注目すべき
「これくらいのPWRで、集団に付けばよいのか」とも考えられますが、各1kmのパワーデータ(max power)を見ると、アベレージよりインターバル体制が必要であることが分かります。

具体的には、各1kmのパワーデータの特徴として、数秒間の350W(L5)と数分間の250W(L3上限)が繰り返されており、全区間(特に前半~中盤)において同じ傾向が見て取れます。集団の位置取り・平坦での加速・中切れを埋めるといった走り方が必要になるからです。

これをトレーニングに落とし込むと、単調なSSTよりはcrisscrossのようなL3・L5の出し入れ(インターバル)の方が本番に近いといえるのかもしれません。(単純にフィジカルを高めるという話であれば別ですが。)

③ 気象条件による差
上記①において、奥庭駐車場からゴールまでの平坦区間について集団(ドラフト)効果と述べましたが、気象条件(特に風向き)による影響は小さくないです。大集団といえどもPWR4未満で5分を切ることは難しく、風向き(事前に調べたところ、1m弱の追い風)による影響が大きかったといえます。

逆に、3合目看板から大沢駐車場までに貯金をほぼ切り崩しているのは、パワーをセーブした以外に、(微風ながらも)逆風であったことが影響していたと思われます。

当然、富士ヒル当日の気象を操ることはできないのですが、風向きは頭に入れておいて、目標タイムを修正するという事前準備は必要です。(昨年度は大沢駐車場以降で凄い逆風だったので、大沢駐車場で「オンタイム=ゴールド赤信号」となりました。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?