見出し画像

延長戦!? 猪苗代湖から山形へー会津若松ツーリングー

画像1

KTM 390 Adventureの妖精ドーラです。会津若松まで無事怪我もなくたどり着けて本当に良かったです。

でも、会津若松からびわ湖に帰らないといけないので、今度は太平洋を目指すです!!
今回は会津若松の東にある猪苗代湖を回って磐梯山を越えて山形を目指すです。

画像2

会津若松を出てしばらく進んで猪苗代湖にやってきたです。猪苗代湖はびわ湖、霞ヶ浦、サロマ湖の次に大きい湖らしいです。ちょっと雲っていて対岸が見にくいですが、大きな湖です。

画像3

大体南側にやってきたです。猪苗代湖は一周するための道が整備されてなくてどこを通っていいのか分からなくて困ったので、もうちょっと看板たてるなりしておいてほしいと思ったです。

画像4

湖沿いの道を通っていると通行止めが。残念すぎるです。

画像5

ぐるっと回って東側にやってきたです。晴れてきて夏っぽい感じになってきたです。対岸もくっきり。でも、対岸が近いので湖というより瀬戸内海の対岸みたいに見えるです。
猪苗代湖を後にして北に向かうと目の前に大きな山が・・・

画像6

山であることは間違いないと思うんですが、山が!とは言えない感じで雲がかかっているです。これは会津富士って別名の磐梯山という山らしいです。曇っているので本当にそうなのかはちょっと怪しい感じで、これだけだと曇ってる伊吹山とか富士山と比べても大差ないですが…磐梯山の横を抜けて山形へ向かうです。

画像7

磐梯山の麓に五色湖って湖があるらしいのでよってみたです。天候によって色が変わるらしいです。不思議すぎるです。もっと色が変わったときにまた見てみたいです。
県道2号を真っ直ぐ走って桧原湖の横を抜けていくです。

画像8

桧原湖湖岸です。細長くてきれいな湖だったです。天気もよくて湖岸がとても気持ちが良かったです。桧原湖を越えると西吾妻スカイラインっていう山の上を抜けて米沢に抜ける事ができるです。ここは最高1400メートルなので、厳しい道をひたすら上って上っていくです。エンジンして焼き付きそうだったです。

画像9

でも、振り替えると今まで走ってきた会津方面の景色が、磐梯山と桧原湖がくっきり見えてずっとここにいたい気分になったです。
そうして更に上っていよいよ山頂に到着です。ドーラがんばったです。

画像10

ここが山頂で福島県と山形県の県境です。奥に山形県の看板があるのがうれしいです。
でもあれだけ上ったということは当然下る必要があるわけでくだって下ってなんとか麓までたどり着いたです。疲れたです・・・

画像11

鳥さんがお出迎え。この鳥さんどこかで見た気が・・・twitterから逃げ出したではないかと思うです。twitterに連絡した方がいいですか?

画像12

県道2号を越えて進むと目の前にとてもかっこいい山が見えたので、見に行ってみたです。なんときれいな山かと思ったら双子みたいだったです。かっこいい山です。

画像13

小野川温泉って場所で田んぼアートってものをやっていたので見に行ってみたです。小野町小町ちゃんっていうらしいです。かわいくてドーラファンになっちゃったです。小野町温泉からは県道4号を経由して都市部をパスして北に向かうです。

画像14

高くて適度にくねくねしていて走っていてとても楽しい道だったです。景色がすてきで見ていてあきないです。県道4号を抜けて県道10号を抜けて山形に向かっているとオートバイ神社って呼ばれる神社を見つけたです。

画像15

オートバイ神社の総宮神社です。ドーラもバイクなのでご利益ありそうです。無事びわ湖に戻れますように!!
国道348号を北に進んでいよいよ山形が見えてきたです。

画像16

途中の最上川です。日本では昔の偉い人がまるで五月雨のようだと例えた事で有名です。とても大きな川だったです。

画像17

山形に向かっているとひときわ目を引く山が。恐らく蔵王の方向だと思うのですが真ん中の山がとにかくマンガみたいにハッキリと三角になっているです。自然にあの形に本当になったと思うと自然ってすごい・・・です。今回はここまでです。いよいよ次回は最終回ドーラは無事太平洋にたどり着けるのか。
こうご期待です。
よかったら読者登録、好評価をよろしくですtwitterもやっているのでフォローよろしくです。

画像18

福島から山形の道ダイナミックですごかったです。ここまで読んでくれてダンケでした。KTM 390 Adventureの妖精ドーラでした。

最終回


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?