最近の記事

丹後一宮・籠神社の摂社・真名井神社

 伊勢神宮には、ご存じの通り、内宮と外宮があり、内宮は正式には皇大神宮といい、外宮は豊受大神宮といいます。  先日、丹後の現地講座をやった際、丹後一宮の籠神社に参拝しました。籠神社の宮司の海部氏の先祖はニニギ(神武天皇のひいおじいちゃん)の兄弟ですから、建国神話(天孫降臨)と絡めても興味深い神社ですが、それはそれとして、その摂社に真名井神社があります。  真名井神社は、豊受大神宮の元宮と言われることがありますが、その出典は記紀にはなく、初出は平安時代です。  記紀のリリ

    • 造山古墳|岡山県岡山市北区

      ※noteを初めて使うので現在はテスト中です。 つくりやまこふん/つくりやまこふん 特徴前方後円墳 中期(集成編年5期) 墳丘長350m(全国4番目の大きさで、登れる古墳としては日本一) 3段築成、造出あり、周堀は全周していたか不明 角礫の葺石 円筒Ⅲ式・Ⅳ式 2023年1月に訪れた際は、史跡公園としての整備が進んでいた 行き方カーナビには、造山古墳ビジターセンター(岡山市北区新庄下789)をセットすると良い 駐車場あり 探訪レポート探訪日:2023年1月

    丹後一宮・籠神社の摂社・真名井神社