病的窃盗の診断基準(クレプトマニア、窃盗症)について 公認心理師試験 第一回2018年問48回

病的窃盗の診断基準(クレプトマニア、窃盗症)について

公認心理師試験 第一回2018年
問48 ICD−10の病的窃盗の診断基準及び DSM−5の窃盗症の診断基準のいずれにも含まれないものを1つ選べ。
① 窃盗行為は利得のためではない。
② 窃盗行為に及ぶ前に緊張感が高まる。
③ 窃盗行為に及ぶとき解放感が得られる。
④ 窃盗行為は少なくとも6か月間にわたって起こっている。

正解は④。6ヶ月という期間は、下記のどちらの診断基準にも記載されていない。


精神障害の診断と統計の手引き(DSM-5)の診断基準

窃盗症
個人的に用いるためでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、物を盗ろうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される。
窃盗に及ぶ直前の緊張の高まり
窃盗に及ぶときの快感、満足、または解放感
その盗みは、怒りまたは報復を表現するためのものではなく、妄想または幻覚への反応でもない。
その盗みは、素行症、躁病エピソード、または反社会性パーソナリティ障害ではうまく説明されない。


ICD-10 病的窃盗(窃盗癖)の診断基準


ICD-10とは、「国際疾病分類」(International Classification of Diseases)の最新版である第10版のこと。

診断ガイドライン
患者は通常、行為の前には緊張感が高まり、その前や直後には満足感が得られると述べる。
通常、何らかの身を隠す試みがなされるが、そのためにあらゆる機会をとらえようとするわけではない。
窃盗はただ1人でなされ、共犯者と一緒に実行されることはない。
患者は店(あるいは他の建物)から窃盗を働くというエピソードの間に不安、落胆、そして罪悪感を覚えるが、それでも繰り返される。
この記述のみを満たし、しかも以下にあげるいずれかの障害から続発しない例はまれである。

鑑別診断
病的窃盗は以下のものから区別されなければならない。
明白な精神科的障害なしに繰り返される万引き(窃盗行為はより注意深く計画され、個人的な利得という明らかな動機がある場合)
器質的精神障害、記憶の減弱および他の知的能力の低下の結果として、商品の支払いを繰り返して怠ること
窃盗を伴ううつ病性障害、うつ病患者のあるものは窃盗を行い、うつ病性障害が続く限りそれを反復することがある


クレプトマニアの問題【精神科ナースのなおきちなおさん解説】
https://www.youtube.com/watch?v=0Pjvxsf4QSo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?