reiyasai

れいやさいです。様々な情報発信していきます。 れいやさいサイト:https://bit…

reiyasai

れいやさいです。様々な情報発信していきます。 れいやさいサイト:https://bit.ly/3mmiFpA オンラインサロン:https://bit.ly/31QypaZ 高知の珍しい苗屋さん:https://bit.ly/3dzauSW

最近の記事

  • 固定された記事

副業:種の販売【儲かる品目】

種の販売がメルカリやヤフオクで自由に取引できる時代です。 今回は種の販売を副業で行う際のメリット、デメリットや儲かる(売れる)品目選定、法的にしてはダメなことをまとめていきたいと思います。 また野菜の育て方のアドバイスや売り方、売るときのコツ等も仕事として依頼を受けお教えします。 まずはメリットから ・種は第四種郵便で発送でき、封筒と切手代だけで済みコストが掛からず利益率が高いのが魅力です。 ・今回紹介する品目は育てやすく手の掛からないもの多く初心者でもできる。 ・コロ

有料
1,500
    • リアルでバタバタしてて更新頻度落ちてます⤵

      • うらしそ

        いつもいいね!ありがとうございます!! 本日は「うらしそ」を紹介します! 私自身育てるのが初めてですが香りが良く収量性も良いと紹介されたので育ててみます(笑) うらしそは、紫蘇の一種です。葉の表が青じそ(大葉)、裏が紫蘇の色をしているのが特徴な品種になります。また、分枝数が多く育てやすい。 栽培のコツ ・追肥をこまめに!液肥を週2で! ・定期的に水あげ! 上記の2点をしっかり守ると花が咲きにくく秋頃まで長期間収穫できますよ! れいやさい:https://sites.go

        • 白いゴーヤー播種してきました✌

        • 固定された記事

        副業:種の販売【儲かる品目】

          オカヒジキ

          オカヒジキとは丘に生えるヒジキのことです(大嘘)今回は買った種紹介オカヒジキ編です(; ・`д・´) オカヒジキはヒユ科(旧アカザ科)の野菜です。同じヒユ科の野菜にはほうれん草があり、花には鶏頭や馴染み深い仲間がいる。オカヒジキ自体はあまり馴染みのない野菜だが、日本に自生している。日本全国で確認はされいるが自生地が少なく、多くの地域で絶滅危惧種や準絶滅危惧種、要注目種に指定されており採取の際は確認が必要である。西洋劇でコロコロ転がる枯草は本種の近縁種であり本種を含め塩分があ

          オカヒジキ

          白いゴーヤー

          本日紹介するのは白いゴーヤー! 私はゴーヤーの事ずっとゴーヤと呼んでました🤣 ネットが普及する以前は沖縄でしか買えず?中学生の頃修学旅行で沖縄に行く先輩に白いゴーヤーの種買ってきて!とお願いした覚えがあります。(忘れられてて買ってきてくれなかった) ゴーヤーはウリ科の野菜できゅうりやスイカ、メロン、かぼちゃ等の仲間になります。ニガウリ(苦瓜)やツルレイシとも呼びます。小学校の時の理科の授業ではツルレイシと表記されていてしばら〜く(???)ってなってました。ややこしい。 白

          白いゴーヤー

          おかのり

          本日は購入した種「おかのり」を紹介します! おかのりはオクラの仲間でアオイ科に属する野菜です。比較的育てやすく栽培適期が長い。真夏の葉物野菜が少ない時期に重宝し、比較的育てやすくオススメしたい野菜です。名前に「のり」がつくように「のり」のような粘りがあるのが特徴的でサラダやおひたし、天ぷらまで様々な料理人利用できます。 栽培のコツ ・肥料は多めに与える! ・暑い時期には寒冷紗を! ・オクラの後に植えない! 前回の安芸豆のように栽培適期が長く3月下旬〜11月頭迄植え付け可

          おかのり

          安芸豆(秋豆)あき豆

          これから植える種をいくつか買ってきたので少しずつ紹介します。 安芸豆(秋豆)あき豆は様々な表記があります。スーパーに並んでるものは「秋豆」、サイトに載ってるものは「あき豆」、種袋は「安芸豆」。 ほんま、ややこしい。統一してくれ笑 こちらのnoteでは「安芸豆」で統一します。 安芸豆は高知県で広く栽培されている菜豆(いんげん)です。種は自家採種、ネット通販で入手できる。高知県では大体種苗店には置いてあるメジャーな品種。栽培期間が長く育てやすく、長期間収穫できる為家庭菜

          安芸豆(秋豆)あき豆

          3色オクラの栽培比較について

          左 緑アーリーファイブ 中 白ヘルシエ 右 赤ベニー 植えた時期はすべて同じ。株間15cm、3本立ちで栽培。 左 アーリーファイブ コンスタントに収穫できる密植栽培で節間が短く育てやすい。肥培管理も楽。 初心者はとにかくこれ。農家もこれ。味はTheオクラ。 中 ヘルシエ 葉が大きく発芽に失敗したり成長差が出ると一部でかくなりすぎる為密植する際発芽に不安があれば植える種数を増やす。1本立ちの場合葉がでかくなる。肥料の吸いが大きく、肥培管理が難しい。特に初期生育で過繁茂にな

          3色オクラの栽培比較について

          note始めました!

          れいやさい です!本日から色々書いていこうかなと思ってます😄宜しくです! 今日の出来事、ゴーヤの栽培地が決まりました!高知県の安芸郡安田町で白ゴーヤを作ります👍こちらはお茶にします🍵クラウドファンディング事業に関係する事なんですが、公開近づいたら詳細を書こうと思います(^o^) では👋 れいやさい:https://sites.google.com/view/reiyasai 家庭菜園オンラインサロン:https://sites.google.com/view/katei

          note始めました!