見出し画像

本 女子が一生食べていける仕事選び

https://www.amazon.co.jp/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%8C%E4%B8%80%E7%94%9F%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BB%95%E4%BA%8B%E9%81%B8%E3%81%B3-%E4%B8%8A%E7%94%B0-%E6%99%B6%E7%BE%8E/dp/4794226640/ref=sr_1_1?crid=2NDR758DDC2GE&keywords=%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%8C%E4%B8%80%E7%94%9F%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BB%95%E4%BA%8B%E9%81%B8%E3%81%B3+%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%99%B6%E7%BE%8E&qid=1703247481&s=books&sprefix=%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%8C%E4%B8%80%E7%94%9F%2Cstripbooks%2C186&sr=1-1

女子が一生食べていける仕事選び


はじめに
第一章

仕事探しの前に考えておくべきこと

・誰もが転職する時代―
2・ライフステージに左右されない仕事を
3.あなたはどのコース? 女子の人生5つのコース
4.男性のほうが意外と選択肢は少ない?
5.知らないと損をする!  男女の賃金格差

(−) 賃金格差の理由
推論その総合職と一般職(事務職)
(2)賃金格差の理由 推論その2 昇進が遅い
(3)賃金格差の理由 推論その3 正規と非正規雇用

6.他人事ではない 「女性の貧困」という問題
Column 壁を乗り越える方法 学歴の壁

第2章
幸せの土台は「安定収入」でつくられる

仕事の第一義は生活の糧を得ること
2・「いい人」すぎると会社に利用される
3・退職理由の3要素

(−) 思っていた「仕事の内容」と違う
(2)「働く条件(時間、場所、給与)」が合わない
(3)「人間関係」がきつい

4・年収はいくらあれば足りるのか、幸せか
5.生活基盤の安定こそが、幸せにつながる

Column 壁を乗り越える方法 年齢の壁

第3章
うまくいく転職の「方程式」
1・いきなり転職サイトに登録してはいけない
2.あなたのモヤモヤ緊急度診断
3.人生100年時代の転職の方程式
4頭の中のモヤモヤ整理と壁打ち
5・仕事は無限にある、選ぶのはあなた

Column 壁を乗り越える方法 地域の壁

第4章
「やりたい仕事」を探すためのワーク

1・自分に合った仕事が見つかる 「適職ベン図」
(−) WILL
(2) CAN
(3)NEEDS(マクロ・ミクロ)

働くことは誰かを助けること
3・仕事のネタは身の周りにある
自分の理想の未来を書き込む 「未来年表」
目指すキャリアが見えてくる「未来ピラミッド」
6.「過去・現在・未来」を通じて達成したいこと
7.迷いの気持ちを整理する「メリット・デメリット表」
8・人生100年時代のキャリアデザイン

Column 壁を乗り越える方法④ 毒親・親ガチャの壁

第5章
未来に有望な仕事と資格

1.AIの進化が変える未来
2.それでも残る仕事とは?
(−)今から「事務職」を絶対おすすめできない理由
(2) 女子こそ向いている営業
(3) ますます必要とされる心理カウンセリング
(4)「やりたいことがわからない」人はIT・通信・WEB業界
(5) 金融業界にいた人におすすめファイナンシャルプランナー
(6) AI時代に強いマネジメント職
(7)転職分野として有望な医療・製薬
(8) 人手不足にあえぐ通販・物流・倉庫
(9) 高齢化時代に伸びる食に関する仕事
(10) 人類全体の課題に関心があるなら、新エネルギー

3.異業種への転職は資格がものを言
(1)新規分野に挑戦できる
(2)学びが深まる
(3)スキルが証明される
(4) ネットワークができる

Column 壁を乗り越える方法 非正規の壁

第6章
書類でのアピール法
1.履歴書の選び方・書き方
(1)履歴は高校からか、もしくは最終学歴のみ
(2) 1年未満の職歴、アルバイト経験は省いて
もいい
(3)資格は吟味する
(4)自己PRは結論ファーストで
(5) 志望動機は貢献したいことを
(6)その他  希望欄

職務経歴書の書き方
(−) 経歴の書き方3種類〈年代順、逆年代順、項目別〉
(2)自己PR欄を有効に

Column 壁を乗り越える方法⑥  シングルマザーの壁

第7章
面接でのアピール法

面接での心得5ヵ条
(−) 相手の心のドアを開く
(2)短い言葉で話す
(3)−分以内で話す
(4)大きい声はお得
(5)「以上です」は魔法の言葉

おわりに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?