マガジンのカバー画像

令和市だより

162
令和市の情報を集めています。
運営しているクリエイター

#オンラインイベント

『みつぼしart星田』―七夕伝説発祥の地でアートを通じ個性が混ざり合う!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 今回は、七夕伝説発祥の地で開催されるアートフェアについてお伝えします。 一般社団法人星十色 アトリエShiroiToと星田商店街が舞台となる『みつぼしart星田』が、6月1日から開催されます。さらに、令和市もメタバース制作に参加します。プレスリリースが発行されました! 星田商店街がメタバース空間に出現! みつぼしart星田ではメタバース空間に星田駅前商店街を再現し、メタバース会場でもアートフェアを同時開催します。クラウドファ

「令和市観光案内」イベント開催のお知らせ!4/11(火)21時から参加可能◎

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 今回は、私たちが創っている「オンライン都市令和市」についてお伝えします。 「オンライン都市」令和市は、コロナ禍でコミュニティが分断されていることに危機感を持っていた仲間たちと共に、2021年1月10日に市町村合併のような形でできたオンライン都市です。 毎年、1月10日から7月24日までの期間限定で開催しています。令和市は参加しているそれぞれが自由にやりたいことを叶えることのできる場所です。「まだ生きててもいいよという明日への

1/17 令和市でやりたい事講座 開催!

Bondia!ヂャンプ-シチョーです! 今年も令和市始まりました! 今年はどんな事がやりたいのか! そのスケジュールを決めるの回をやりたいと思います! みんなのやりたいことを聞いて今年の令和市をどうしていきたいのか考えます! 去年は梅収穫や合宿、フリーペーパー、みなとゆかたびなどなど。 詳しくはこちら CANVA 今年も去年にとらわれず、色々なことができたら良いなと思います! ワークショップの感じでやりたいと思います! 今年の令和市もやりたい事山々で、ワクワクしてお

令和市臨時政府樹立と、モテアマス三軒茶屋との不平等条約締結に向けて

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 3月8日に開催された「バーチャル街づくり連合」の「みんなでメタバース作る会」に、モテアマス主任のカズキタさんがいらしてくださいました。 モテアマスさんのデザイン力と着眼点が素敵!! それにより世界を創る事に心底尊敬しました。 インドネーターを始めとした完成度の高さに令和市民は惚れ込んでしまい、令和市側自ら不平等条約締結を所望しました。 3月8日に開催された「バーチャル街づくり連合」の「みんなでメタバース作る会」の様子について

バーチャル街づくり連合、最先端のコミュニティ連合の会議や今、起きていること

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 先月からスタートした「バーチャル街づくり連合」。 毎週火曜日の21時〜23時迄(実際は0時過ぎまで)毎回、大盛り上がりのカオスな所から様々な部分が出来始めてきました。 昨日は様々な団体の資料を共有し合うところからスタート。団体の性格や強みが反映されていて、異なる文化での交流の価値を早くも感じます。 次に、参加型社会学会会長、デジタルファシリテーター、非暴力アナーキストの田原真人さんに登壇して頂き、miroを活用した「田原書店

2/8(火)21時〜miroの新たなる可能性と「田原書房」とは?!

コラボレーターのいたやゆかりです。 先月から毎週火曜日の21時〜オンラインで「バーチャル街づくり連合」なる集まりを開催しています。様々な街づくりやコミュニティ作りに親和のある団体さんとブレイクアウトルームを隔ててご一緒させて頂いています。 それぞれが自由にブレイクアウトルームを行き来できる設計にしているため「別団体の打ち合わせにひょっこり顔を出させていただく」という、リアルでは滅多に出来ない事が出来てしまうという、なんとも敷居の低い仕組みになっており共創の可能性も高まってい

メタバース初詣を開催しました!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 令和市とRobloxで世界を創ろう!@コミュニティメタバースとシェア街の3団体合同で初詣を開催しました!! 参加したかったけれど、申込み期限が過ぎてしまって入れなかったという悲痛なご連絡も頂きました。荒らし対策のため、事前の申し込みをどうぞお願いします! まず最初に、全員で「メタバースハツモウデ」の看板の前で記念撮影をするところからスタートしました! その後、みんな揃って神社へ初詣へ向かいます。 様々な屋台が出ています。

7月22日(木)ひみつきち 〜みらいのがっこうかいぎ〜vol.2開催決定!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 学校や居場所について、小さい頃から様々な事を考え、実践してきたように思っています。 中学校の頃は、「上下関係の無いフラットな場」を作るために部活動での敬語を無くす取り組みを行いました。違う部活の先輩に心配されたり、同級生に驚かれたり。当人達で合意は取れていても、行動に移すことの難しさを痛感しました。 今日は「ゲーム内の学校運営の今後について」の話題や可能性について語り合う場面がありました。共通体験としても、機能している学校。