見出し画像

【意外】貧血予防に一役買ってる銅

どうもれいです。

前回は亜鉛についてでした。
まだ前回の記事を読んでないよってあなたはこちら

ミネラルのひとつである銅はどんな働きがあるのか?

知らない人がほとんどだと思います。
私もそのひとり。

銅の主な働きは二つ。

・酸素を運ぶ
 →銅は血液中で赤血球が作られるのを助けて
  酸素が体内に運ばれるのを手伝います。

・活性酸素を分解
 →銅はSOD(スーパーオキシドジスムターゼ)という
  酵素の材料になります。このSODは活性酸素を分解する
  能力を持っています。老化の原因となる活性酸素の分解は
  非常に頼もしいですね。


ではこの銅が何に豊富に含まれているか?

それはイカやタコなどの魚介類、レバーやナッツ類、豆類などに
多く含まれています。

貧血予防といえば鉄の摂取は有名ですが
鉄は赤血球の中のヘモグロビンへなりますが
この銅は鉄をヘモグロビンを作る場所へ運ぶ役割があるので
鉄だけがあっても、銅がないとヘモグロビンが作られず
貧血になってしまいます。

鉄と胴は一心同体。

今日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?