見出し画像

私にVを教えてくれて、麻雀も教えてくれた偉大なる歌衣メイカさんへ

1.はじめに

 最近、にじさんじ四周年を記念して各々の思い出を綴ろうというハッシュタグを見つけました。
「#4周年だからあなたのにじさんじを語ろう」
私はかれこれにじさんじを追い始めて二年目。三本だけですがにじさんじについて記事を書いたことがある身として、このハッシュタグで記事を書かせていただこうと思いました。
ただ下書きとして文章を書き始めて三行目あたりで一つ気が付きました。
「あれ?にじさんじの思い出を書く前に取り上げなければならない方がいるのでは?」と。
そう、その方こそ今回のメインテーマかつ私が声を大にして感謝を伝えたいVtuber。
「歌衣メイカ」さんです。

この記事は、歌衣メイカさんに出会うことによってVの世界が開け、多くのVtuberに出会ったオタクが、「私にとって歌衣メイカさんがどれほど大きな存在なのか」をだらだらつらつら書いていく記事です。

2.歌衣メイカさんに出会ったきっかけ

 私が歌衣メイカさんに出会ったきっかけは麻雀でした。当時の私は麻雀の知識が全くなく、ただ『麻雀』という言葉だけを知っている程度でした。その時に私の友人が「麻雀のルールがよくわかんなくても面白いことやってる人おるで」と見せてくれた動画がこれでした。
https://www.youtube.com/watch?v=VDZ9rkuZU1w&t=2143s
当時の私は、「こんなに事細かく麻雀を解説してくれている人がいるのか!」という感動を覚えるとともに、これまで聞いたことのないほどのゲラ笑いとハイテンションによって動画を盛り上げている歌衣メイカさんに、みるみると惹かれていきました。
ただ事細かに解説してくださったその動画でも麻雀のルールを大まかに把握することは出来ず、麻雀のルールを学ぶにはどうしようと途方に暮れてしまいました。
そんな私を救ってくれたのはまたしても歌衣メイカさんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=wCjgyjF4GsY&t=651s
この動画は「麻雀って複雑なルールを覚えなきゃダメなんだ」という私の固定概念をぶち壊し、私を漢気麻雀の世界へと、そして歌衣メイカさんへとみるみる引き込まれていきました。

3.メイカさんを追う中で出会った『箱』

歌衣メイカさんによって麻雀へのハードルがぐっと下がり、対子が三つあるだけで四暗刻が見えるようになり、配牌のほとんどが国士無双に持って行けると錯覚し始めた頃、私にとって人生を変えるコラボを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=bwikgcX3JkE&t=0s
このコラボはリアタイで視聴していたわけではなく、アーカイブで視聴していました。ただ、コラボ相手のバーチャルゴリラさんのイケボにほれ込み、かなかなの醸し出す不思議な雰囲気に引き込まれるには十分なコラボでした。これまでVtuberを歌衣メイカさんと天開さん、コーサカさんしか知らなかった私には、このコラボは衝撃的でした。
そしてその後に続いていく郡道先生、「舞元力一」とのコラボ。かなかなを発端とするこれらのコラボは、私を見る見るうちににじさんじへと引き込んでいきました。
かなかなからにじさんじを知り、そしていまでも激推ししているかなちーくずに出会いました。そして箱繋がりでさんばかをしり、そのほかのライバーさんを知りました。そして今では三十名以上のメンバーシップに登録している立派(?)なにじさんじオタクになりました。

4.終わりに

 私は『最初ににじさんじ箱を推すきっかけになったにじさんじライバーは誰?』と聞かれたら、かなかなのことを挙げます。
ただ、『最初ににじさんじを推すきっかけになったVtuberは誰?』と聞かれたら、歌衣メイカさんを挙げます。
私をVtuberオタクにしてくれたのはメイカさんです。私が麻雀を知って漢気麻雀をやるきっかけを与えてくださったのもメイカさんです。毎月口座から数万円が吹き飛ぶようになったきっかけを作ってくれたのも、元をたどればメイカさんです。私のおすすめ欄がVtuberの切り抜きでいっぱいになるようになったのもメイカさんのおかげです。
『歌衣メイカ』という一人の偉大なVtuberがわたしに与えてくれた影響というのは、挙げれば枚挙に暇がないほどです。
そんな偉大で、おもしろくて、感動を与えてくれて、麻雀を教えてくれて、『Vtuber』という文化の入り口を作ってくれた歌衣メイカさんに、最大限の感謝を。

本当に、ありがとうございます。

これからのバーチャル業界のさらなる発展、そして歌衣メイカ氏のさらなる躍進を願い、むすびとさせていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?