マガジンのカバー画像

組織で活きる

45
会社、お店、団体、サークルいろいろな組織の中で無理をしない自分の活かし方。チームのメンバーと一緒に成長できる方法や組織のモチベーションアップなど。組織の中で自分力を発揮できるヒン…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

あなただけに、仲間を増やす方法をお伝えします(NO⑤)

前回の組織の続きです。 ●経営者・リーダーの役割今回は「炎を増やす」を深堀りしていきたいと思います。 まずはNO2との関係性は気をつけてください。 二人とも前にでないようにすること大事です。 組織にはどうしてもアメとムチが必要な場合があります。 二人でこの役割を使い分けることが大前提です。 その環境下の元、「炎を増やす」方法を共有していきたいと思います。 ①方向性を一致させる トップとNO2がやりたい方向性が一致させておくこと大事です。 前回やりたいことをやらせ

NO2(一人目のファン)の育て方教えます(NO④)

前回の組織の続きです。 ●あなたのファンを作る今回は「一人の人間に炎をともす」を深堀りしていきたいと思います。 言葉を聞いてなんのことだろうと思われるかもしれませんが、まじめな話です。 もっとわかりやすく言うと いかがでしょうか。 経営者はアイドルではあるませんが(笑) 組織を動かせない人に共通しているのは、たった一人の人間を振り向かせていないことです。 一人の人間を振りむせてない経営者は、全員を振り向かせられると思いますか。 ここでできているという方がいます。 一

組織を運営する前に準備しておきたいことお伝えします。(NO③)

前回の組織の続きです。 ●組織づくりの準備今回は「炎をともす(自分)」を深堀りしていきたいと思います。 自分から始めたことは、当然モチベーションは高いはずです。 その為、「簡単に火(モチベーション)は消えないよ」と言われる方はいます。 ただ、いくつか注意点あるのでご参考になればと思います。 ① 責任感、義務感になっていませんか 最初やりたくて始めたことですから、炎を燃やして行動されているかと思います。 ところが、組織ができあがっていませんから、最初はとにかくやることが

何かを始めた時の動機、それは本当にあなたが想ったことですか?(NO②)

前回の組織作りの続きです。 今回は「炎をともそうと思った理由(動機)」を深堀りしていきたいと思います。 ●動機を明文化する経営理念作成のお手伝いをさせて頂く機会もあるのですが、この「動機」がはっきりしないときちんとした経営理念はできません。 きちんとしたという意味としては「伝わるかどうか」です。 よく綺麗な言葉を並べている理念もありますが、もちろんそれが伝わる時もありますが、それより自分の言葉を使って語られている理念のほうが第三者からみてもわかりやすかったりします。

経営者のみなさん必見!組織の作り方教えます(NO①)

最近組織を作る、お手伝いしている中であまりイメージを抱けない経営者の方もいるので、自分の経験をもとに簡単に説明をさせて頂きたいと思います。 ●組織づくりの方法①炎をともそうと思った理由 なんのために炎を灯そうと思ったのか、動機(目的)を明確にすることが大事です。 なんとなくともそうと思ったのかもしれませんが、必ず何となくと思った理由があります。 直接的な理由がなかったとしても、それまでの自分の生い立ちだったりとか、自分のこだわり、疑問に思ったこと等、必ずきっかけがあるは