見出し画像

AIライティングの落とし穴?正しい使い方と失敗事例

ChatGPTなどのAIツールが普及してきたことで、ライティングの効率化やスピードアップが可能になりました。しかし、AIライティングツールを適切に活用しないと、失敗してしまうことがあります。そこで、AIライティングツールのメリットとデメリット、失敗事例、4つの注意点と適切な使い方について書きます。AIライティングの落とし穴に落ちてしまわないようにしましょう。

前提:
AIでライティングできるツールは色々あります。ここでは、特定のツールではなく、ChatGPTを使う場合を念頭においています。

AIライティングツールのメリット

AIライティングツールを使うと、ライティングにかかわる作業を効率化したり、スピードアップしたりできます。

これまでは、一つの記事を書くために多くの時間がかかりました。特に調査、分析を行って、構成を決めるために時間がかかります。さらに、その後、ライティングして、校正・校閲、編集などを行います。

しかし、AIライティングツールを使うことで、調査や分析、記事の構成案作成も、あっという間に終わらせることができるようになりました。

実は、この記事もChatGPTを使って書きました。大まかな原稿を作るのにかかった時間は約15分です。

具体的には、実験も兼ねて、下の作業をChatGPTにしてもらいました。

・キーワード調査(月間検索ボリューム、上位表示の難易度)
・記事のタイトル案作成
・記事の構成案(目次)作成
・ライティング

仕事として行うときは、実際にキーワードで検索して、すでに上位表示されている記事や検索意図を調査したり、Googleのキーワードツールで調査したりしますが、今回は行っていません。

AIライティングツールのデメリット

一方で、AIライティングツールには、以下のようなデメリットもあります。

  • 文章の文脈を理解しきれない

  • 微妙なニュアンスを表現しにくい

AIライティングツールは、自然言語処理技術を使用して文章を作成しています。大量の文章データからパターンを学習して文章を生成するため、ある程度、汎用性があるのです。

その一方で、現状の技術では、文章の文脈を理解しきれていません。そのため、文脈やニュアンスを踏まえて、意図したとおりの文章にするのが難しいことがあります。特に、日本語で使うと、英語の場合よりも精度が低いです。

意図したとおりになっていないときは、対象となるところだけを手動で変更することで対応できます。または、AIに意図が伝わるように出力例を入力することで、出力に反映させることも可能です。

実際に、ChatGPTに記事の文章を出力してもらったところ、「独自の表現が難しい場合もあります」と書かれていたため、下のようにAIに質問しました。

わかりにくい文章の意味を質問した例

上の回答を踏まえてリライトしたのは、次の部分です。

現状の技術では、文章の文脈を理解しきれていません。そのため、文脈やニュアンスを踏まえて、意図したとおりの文章にするのが難しいことがあります。特に、日本語で使った場合、精度が英語の場合より低いです。

意図したとおりになっていない場合は、対象となるところだけを手動で変更することで対応できます。または、AIに意図が伝わるように出力例を入力することで、出力に反映させることも可能です。

AIライティングの失敗事例

AIライティングツールを利用すると、次のようになることがあります。

  1. 意図しない内容になる

  2. 文法的に誤りのある文章になる

  3. 単語の選択が適切でない

  4. 文脈が不明瞭になる

  5. 事実と異なる回答が返ってくる

そのため、AIが生成した文章を次のようにリライトしました。
次の2つの例をご覧ください。

例1
AIが生成した文章 その1

AIライティングツールは、文章の意味を理解できないため、意図しない内容や文法の不適切さが発生することがあります。

リライト後の文章 その1

AIライティングツールを使うと、意図しない内容になったり、文法的に正しくない文章になったりすることがあります。

例2
AIが生成した文章 その2

また、単語の選択ミスやコンテキストの不明瞭さによって、誤った情報を伝えることがあります。

リライト後の文章 その2

また、単語の選択ミスや、文脈が不明瞭であることにより、誤りを含む文章になったり、誤解を招く表現になったりすることがあります。

読者が余計なことを考えなくても読めるように、主語があいまいになっている箇所、複数の解釈ができるところを中心にリライトしました。


「5.事実と異なる回答が返ってくる」について

ChatGPTを利用するにあたり、特に知っておいた方がよいことが2つあります。

1つ目は、無料で使えるChatGPT-3.5は、世界や出来事について2021年までのの情報を学習しているということです。つまり、2021年以降の出来事について扱うときは、特に注意が必要です。

引用元:OpnAIのFAQ

https://help.openai.com/en/articles/6783457-chatgpt-general-faq


2つ目は、2023年3月28日の現時点では、開発者など一部の人が使用する場合を除いて、ChatGPTだけではインターネットを検索して情報を得ることができないということです。(※ChatGPT以外のもの、たとえばChrome拡張の「WebChatGPT」を追加すると、インターネットの情報を含めることができます)

そのため、今はChatGPTだけを使う場合、インターネットで調べたうえで、ChatGPTに入力して学習させる手順が必要となります。

インターネット上の情報を使いにくいのは残念なところですが…
ここで、朗報があります。今後、機能を拡張するプラグイン「ChatGPT plugins」を使うと、リアルタイムのインターネット上の情報も利用できるようになるのです。

たとえば、プラグインを利用すれば、希望の条件にあったレストランをChatGPTに聞いて、ChatGPTが出力したリンクから予約できるということです。

OpenAI社長兼共同創始者のGreg Brockmanさんのツイートで、そのイメージがわかります。上の動画を再生して、未来を疑似体験してみてください。

動画では、プラグインストアからプラグイン(拡張機能)を追加して、次のようなことを行っています。
・指定した条件に合ったレストランを見つける(予約できる)
・レシピを出力してもらう
・カロリーを計算してもらう
・レシピに含まれる食材をネットショップで見る→注文

AIライティングツール4つの注意+適切な使い方

AIライティングツールを適切に使うためには、次の点に注意しておくことをおすすめします。

1.文章の目的を明確にする

文章を作成する前に、文章の目的を明確にしておくことが重要です。どのような読者に向けて、何を伝えたいのかを明確にしておくことで、文章の方向性が定まるからです。文章の目的を明確になっていれば、目的に応じて、使用する言葉や表現方法を適切に選択することができます。

旅行するときと同様です。

出かける目的が
・リフレッシュするためか
・あまりできない経験をするためか
・何かを調査するためなのか
・夏に涼しい場所で過ごしたいのか

どんな目的で出かけるかによって、行先や交通手段が決まってきます。
これと同じで、AIでライティングするときも目的を明確にするのが大切なのです。

2.適切な入力テキストを用意する

AIに入力するテキスト(文章)を「プロンプト」と呼びます。AIライティングツールを使いこなす鍵は、AIへの命令である「プロンプト」です。
「プロンプト」が適切なほど、AIライティングツールがよりよい文章を出力してくれるからです。

最適なプロンプトはどのようなものか?については、最後に書くことにします。

3.AIライティングツールの機能や特徴を理解する

これまで、AIライティングツールを使うときの注意や入力内容について書いてきました。なぜかというと、このようなAIライティングツールの機能や特徴を理解することで、適切に使えるようになるからです。

AIライティングツールでできることを理解するため、ツールを使った人の話を聞くなどして、機能や特徴、制約について理解を深めていきましょう。

4.ツールが生成した文章をチェックする

AIライティングツールが生成した文章は、必ずしも正確であるとは限りません。そのため、ツールが生成した文章をチェックして、必要に応じて修正することが重要です。

次のような観点でチェックしましょう。
・文章の意味が意図したとおりになっているか
・文法的に正しいか
・表現が適切か
・内容に誤りがないか
・誤字・脱字などがないか


最後に、ChatGPTを使いこなす鍵となる「最適なプロンプト」について書きます。

「適切なプロンプトとは?」

答えは単純ではありません。

よりよい「プロンプト」を考案することで、意図したとおりの出力を得る「プロンプトエンジニアリング」は、学問として研究されているくらい奥が深いものだからです。

「プロンプトエンジニア」という職種も生まれています。「プロンプト」で「変数」を使うと、私たちが普段使っている言葉でプログラムしたような「プロンプト」も書けるんです。

たとえば、次のような感じです。

goal:write blog
role=[Professional web writer with expertise in the printing industry and SEO
]
reader=[Printing company employees, students interested in the printing industry]
target=[Printing company]
question={
"1:Impact of AI on Printing Companies",
"2:Causes of 1 and detailed analysis",
"3:Measures to be taken by the {target},
}

上の例では、ステップを具体的に指定していますが、ゴール自体を探す、より抽象度の高いプロンプトを書くこともできます。

適切なプロンプトについて、しっかり書くと長くなってしまうため、ここでは簡潔に書きます。

よりよいプロンプトにするには?

プロンプトに次の内容を含めます。

1. AIに質問する目的・何をアウトプット(出力)してほしいか
 (ブログの記事を書きたいのか?メールを書きたいのか?など)
2. 入れてほしいキーワードや情報
3. 出力してほしい文字数
4. 出力してほしい形式(表、箇条書き、時系列など)
5. 出力してほしい情報をイメージしやすくなるような例

たとえば、次のような文章をプロンプトに含めるのです。

アウトプット:AIライティングについてのブログ記事
テーマ:AIライティングの失敗事例について
上のテーマについて全部で400文字くらい書いてください。
最初に箇条書きで事例のタイトルを書いてから、詳しい説明をなるべく具体的に書いてください。

1.AIに質問する目的・何をアウトプット(出力)してほしいか

1.文章の目的を明確にする」で目的を明確にしたら、それをAIに入力して、伝えましょう。

2. 出力のテーマやキーワード、情報

テーマのほか、出力に含めてほしいキーワードがあれば、入力します。現時点では、ChatGPTだけではインターネット上のリアルタイムの情報を検索できないため、入れてほしい内容が多くなければ、情報を入力した方よいでしょう。

3. 出力してほしい文字数

文字数については、書いてほしい文字数の2倍の数字を書いてください。上の例の場合、200文字くらい書いてもらいたいので、400字と書いています。

ただ、ChatGPTは文字数のカウントが正しくないことがあります。出力結果が長すぎたり、短すぎたりする場合は、またChatGPTに質問してみてください。

長すぎる場合は、

この内容を半分くらいの文字数に要約してください

と入力するイメージです。

4. 出力してほしい形式

表形式、箇条書き、時系列、タイトルと説明など、出力の仕方を具体的に指定しましょう。

こどもや部下に何かをしてもらうときのように、なるべく具体的に伝えた方がイメージどおりに出力してもらえます。

5. 出力してほしい情報の例
「出力してほしい情報の例」とは、たとえば次のようなものです。

引用元:OpnAIのクイックスタート

https://platform.openai.com/docs/quickstart/add-some-examples

上の例の場合、目的は馬の名前をつけてもらうことです。このとき、単に「スーパーヒーローである馬の名前をつけてください」と入力すると、意図するような名前をつけてもらえません。

そこで、「猫だったらこんな名前がいい、犬だったらこんな名前がいい」と、理想的な出力のイメージが伝わるような例を入力しています。

まとめ

AIライティングツールを適切に活用することで、ライティングの効率化やスピードアップが可能になります。しかし、入力するプロンプトによっては、意図したような出力を得られないことがありますので、ここで紹介したポイントをチェックしてみてください。

補足:
この記事ではChatGPTを使うという前提でご紹介したため、インターネット検索を行うにはプラグインが必要と書きましたが、マイクロソフトのBingやGoogleのBardを使うという方法も可能になってきています(正確に書くと、Bardは日本ではまだ使えません)。

最近、追うのが大変なくらいAI関連の新しいニュースが入ってくるので、毎日「すごい!」と驚いて、毎日新しいツールを試しています。おそらく2023年は転換期になるでしょう。どんどん進歩して、多くの人が毎日触るものになっていくと思います。

これからもAIに関する記事を公開していきます。一緒にAIを使いこなしていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?