見出し画像

寝返り動作は頸部から始まる


寝返り動作は必ず体軸内回旋を伴う

寝返り動作って、意外にもバリエーションがあることに気づきました。

どのような目的で寝返りをするかで、身体の動き方が変わってきます。

バイメカニクス的には大きく

  • 屈曲回旋パターン

  • 伸展回旋パターン

に分けられるといわれています。

寝返り動作には、必ず体軸内回旋という動きがあります。

簡単に言うと、体の内部をねじるように動く、ということです。

かの有名なボバース理論においては、

「通常の寝返り動作と、異常な寝返り動作の違いは、体軸内回旋の有無である。」

とされています。

腹斜筋を使えば屈曲回旋パターンとなるし、背筋群を使えば伸展回旋パターン、という感じです。

例えば、赤ちゃんが最初に獲得する寝返りは、伸展回旋パターンです。

体幹機能の向上(分離が可能)に伴い、生後半年くらいになると屈曲回旋パターンをとり始めるようです。

ここから考えると、屈曲回旋パターンの方が制御が難しいことが予測されます。

寝返り動作が苦手な患者さんを観ていると、体軸内回旋が伴わない状態で無理矢理寝返るか、なんとか頑張って伸展回旋パターンで寝返るかのどちらかが多いですよね。

寝返りさえできれば、どの方法でも良いかと思います。

しかしですね、

起き上がり動作を考えた時には、屈曲回旋パターンができないと起き上がることはできません

つまり、起き上がり動作までつなげることを目的とするならば、屈曲回旋パターンの習得が必須となります。


屈曲回旋パターンの5つのメカニズム

屈曲回旋パターンは、頭側→尾側へ回旋が波及していきます。


ここから先は

2,196字 / 15画像
このマガジンを購読すると、週1回(月曜日)、運動学や機能解剖学についての離床的な記事を読むことができます。

リハビリテーションにはさまざまな分野があります。どの分野で活躍するのにも、理学療法士や作業療法士は運動学と機能解剖学のプロであるべきです。…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?