マガジンのカバー画像

高校無機化学

12
運営しているクリエイター

記事一覧

高校無機化学#10(16族)~硫黄①~

①硫黄単体同素体を持つのは、「S, C, O, P」であり、前回はOについて考えた。今回はSの同素体…

8

高校無機化学#9(16族)~酸素~

どうも。今回からは、16族元素(O, S)について。まずは、Oから。 ①O₂(酸素)(性質)酸素は、沸…

5

高校無機化学#8(17族)~ハロゲンオキソ酸~

今回は、17族の最後にハロゲンオキソ酸を勉強する。 まず、オキソ酸の定義から.。 例として…

8

高校無機化学#7(17族)~ハロゲン化水素③~

②HCl(製法) まず、HClの製法から。 この反応は、3つあるうちの「揮発性酸遊離反応」の2つ目…

5

高校無機化学#6(17族)~ハロゲン化水素②~

①HF(性質) 前回はHFの製法を考えた。今回はHFの性質をみていこう。 フッ化水素の重要な性質…

16

高校無機化学#5(17族)~ハロゲン化水素①~

ハロゲン化水素とは、ハロゲン原子と水素が共有結合で結びついた分子の総称である。 概論 ハ…

5

高校無機化学#4(17族)~ハロゲン単体④~

臭素塩素の話が長くなった(#1, #2, #3)がハロゲン単体はあと臭素とヨウ素が残っている。とはいえ、塩素に比べると理解することは少ないので安心。。。 臭素単体で覚えておかなければならないのは、2つである。 1つ目。これは#1の再掲となるが、単体が常温で液体なのは、臭素Br2と水銀Hgのみであるということだ。 2つ目。臭素単体に関して最も入試問題で出てくるのが、有機化学で勉強する、「臭素水にアルケン、アルキンを吹き込むと付加反応が起こり、臭素水の赤褐色が脱色する」とい

高校無機化学#3(17族)~ハロゲン単体③~

それでは、塩素の製法の最後、 ④隔膜法、イオン交換膜法によるNaClaqの電気分解隔膜法、イオ…

3

高校無機化学(補足)~半反応式の作り方~

半反応式の作り方はとても簡単。舐めてかかろう。 例として、過マンガン酸カリウムの半反応式…

6

高校無機化学#2(17族)~ハロゲン単体②~

前回の続きから。 ③酸化マンガン(Ⅳ)に希塩酸を加えて加熱反応式は次の通り。 まず、この反…

4

高校無機化学#1(17族)~ハロゲン単体①~

では、高校無機化学を理解していこう。できるだけ、理解。暗記するものは整理して、をモットー…

6

高校無機化学#0~電気陰性度~

高校無機化学を理解するうえで、「電気陰性度」の考え方は非常に重要である。電気陰性度とは、…

5