見出し画像

【昭和39年の神戸新聞】東かがわ市生まれの大伯母のインタビュー記事(古山桂子記者)! 旧・神戸オリエンタルホテルで英語を使い電話交換手のリーダーを務める! 川島芳子、昭和天皇宿泊時の勤務! 二・二六事件、GHQ占領時代の電話交換! 瀬戸内寂聴さんとの交流!

🟣古いアルバムの中から大伯母が神戸新聞からインタビューを受けた記事が出てきた。

今は亡き大伯母は、1906年(明治39年)に現在の東かがわ市に生まれた。

森家は、江戸時代までは高松藩松平家に仕える武士で、主に普請(土木工事、建築工事)役を務めた。

東かがわ市の小磯にある番屋の浜に松平家の殿様が遊びに来るたびにお膳立てをしなければならず、かなりの額のお金がかかった。

また、金毘羅さんの石段作りにも参画したり、丹生の柏谷(かしわだに)を切り開いたりした。その後、明治時代となり農家を営むこととなった。

戦前までは、甲冑や刀類、その他諸々の武家ゆかりの品々があったが、戦争中に鉄類などは政府の命令により国に提供した。唯一残しておいた刀のツバを壁に飾ってあったのを覚えている。


画像1


大伯母の母(私の曽祖母)は、東かがわ市相生(あいおい)村の黒羽(くれは)の出身だった。

この相生村は、瀬戸内寂聴さんの父 三谷豊吉さんや戦後「東京ブギウギ」を歌い一世を風靡した笠置シヅ子さん、戦後初の東大総長 南原繁さんの出身地でもある。

続き



◼️昭和39年の神戸新聞記事 (古山桂子記者)

画像2



以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?