見出し画像

【香川県東かがわ市・幻の黒羽城】城主 永塩因幡守氏継について香川県立図書館にて調査! 香川県中世城館跡詳細分布調査報告、角川日本地名大辞典、増補三代物語、全讃史、引田町史、大内町史!

🟣2022/7/15 (金)、香川県立図書館を訪問。

画像1


●訪問目的:

先週、2022/7/8に香川県内にある複数の歴史博物館に問い合わせたが、現段階で、限定的な情報しかない東かがわ市にあった黒羽城(くれはじょう)と城主 永塩因幡守氏継について何か新しい情報はないか探す為に訪問した。


永塩氏は戦国時代に帰農し、永峰姓に改姓した。永峰姓は東かがわ市が日本で一番多い。私の父方の曽祖母は、東かがわ市黒羽(くれは)の旧家 永峰家の出で、先祖は永塩因幡守氏継。


永塩因幡守氏継は、黒羽城の城主、黒羽神社を創建、主君は細川勝元。応仁元年(1467年)、京都の応仁の乱に細川勝元側として参戦。応仁元年10月3日、御所の北側にある相国寺にて、讃岐守護代の安富元綱らと共に壮絶な最期を遂げた。


森家は、江戸時代、高松藩松平家に仕えた武士。主に普請役。東かがわ市、小磯の番屋の浜に殿様が来るたびにお膳立てし、かなりの費用がかかった。金刀比羅宮の階段の建設にも加わる。


先祖は、1583年、引田の戦いに参戦し、長宗我部元親軍と戦った森(仙石)久村(1566年-1583年、通称:権平)の一族。遡れば、阿波水軍・森家の佐田 九郎左衛門(さた くろうざえもん)。



🟣今回、香川県立図書館で調べた文献は以下の通り。


◼️角川日本地名大辞典

◼️香川県中世城館跡詳細分布調査報告

画像2



◼️増補三代物語

◼️全讃史

画像3



◼️引田町史

◼️大内町史

画像4




🟣調査結果は?

まずは、2022/7/8に県内の歴史博物館の学芸課の方に教えて頂いた、「永塩因幡守氏継は、応仁の乱で、細川軍につき、相国寺の戦いで討ち死にした」と言う角川日本地名大辞典の情報を再確認した。

続き




以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?